• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

棚田の文化的景観保全に資する畦畔法面の除草管理手法

研究課題

研究課題/領域番号 20580261
研究機関信州大学

研究代表者

内川 義行  信州大学, 農学部, 助教 (20324238)

研究分担者 木村 和弘  信州大学, 農学部, 教授 (40021092)
キーワード地域環境 / 農村景観
研究概要

棚田では全国初の名勝指定地である長野県千曲市姨捨地区を対象に、未整備の棚田における畦畔法面の除草管理作業の省力・軽減化方策を検討した。
2010(H22)年度は、これまで実施した調査結果をとりまとめ総合的検討を加え作業環境の簡易的軽微な整備手法について(1)技術的条件と(2)計画的条件を提示した。
すなわち、(1)技術的には、出来るだけ管理を省力化する植生に転換してゆくためにも、最低でも法先への小段設置による作業環境の改善が必要とした。具体的には、大きな改変を伴わず、景観に配慮し、コンクリートブロックなどを用いない自然素材(土羽・丸太)によるものとし、特に動力刈払機でのキックバックが生じにくい土羽がより望ましい。また、小段幅は300~500mmがよいとした。
(2)計画的条件としては、文化財保護法による現状変更に制限のある名勝地域においては、軽微な変更として扱われる形での整備が望ましい。そこで事前に、保存管理計画において要整備区域の設定など、地区区分が必要である。当該地域では、そうした区分がなされ、現状変更に関しても独自に「取り扱い基準」を定めていた。さらに、これら小段の必要性を検討する場としての委員会を地元が有していたことが評価できた。
なお、対象地域全域へのこれら技術の普及展開においては、さらに、小段設置箇所の選定、個々の景観評価と実施計画を伴う協議が必要である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 棚田における栽植密度と除草管理法の違いが水稲収量に及ぼす影響2011

    • 著者名/発表者名
      荒瀬輝夫・内川義行
    • 雑誌名

      信州大学農学部AFC報告

      巻: 9 ページ: 83-91

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 旨勝指定された棚田における作業環境改善を目的とした圃場形態の改変2010

    • 著者名/発表者名
      内川義行・木村和弘・平田あゆみ
    • 雑誌名

      農業農村工学会論文集

      巻: 269 ページ: 39-45

    • 査読あり
  • [学会発表] 作業環境と農作業事故2010

    • 著者名/発表者名
      木村和弘
    • 学会等名
      日本農村医学会全国農作業安全活動発表集会
    • 発表場所
      岩手県盛岡市
    • 年月日
      2010-11-13

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi