• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

温度周期性に応答するカビ成長パターンの幾何学的解析とポストハーベストへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 20580273
研究機関岩手大学

研究代表者

小出 章二  岩手大学, 農学部, 准教授 (70292175)

キーワード積算温度 / 発芽 / RGB値 / 温度ストレス / 防黴 / ポストハーベスト / コロニー径 / HACCP
研究概要

温度ではなく積算温度の概念を用いて温度変動条件に対応できるカビの発芽・コロニー径のモデルを世界で初めて導出・検証した。また、Aspergillus oryzaeの分生子形成部の色値は温度ストレスに対して変化を呈すことが明らかとなった。このコロニーの画像解析を行った結果、RGB値のうち、G値が温度増加に対してほぼ直線的に上昇することが示された。このことより、カビのコロニー成長は形状(紋様)のみならず、色値の履歴も残すことが示され、今後の予測微生物学を構築する上で重要な基礎的知見となった。
次に、本研究では、ポストハーベストにおける防黴を目指すため、カビAspergillus nigarの防黴試験を、次亜塩素酸ナトリウムや水道水、微酸性電解水を用いて検討した。その結果、微酸性電解水の結果が顕著であり、有効塩素濃度20ppm程度の微酸性電解水温度を45℃付近とすることにより、10分の浸漬でおよそ90%の分生子が殺カビ可能であった。これより、in vivo(on Food)での測定として、パプリカにカビ分生子を点種し表面を乾燥させた後、温度45℃付近の微酸性電解水を用いた表面の洗浄を行ったところ、コントロール区と比較して顕著な防黴効果が得られた。
以上より、カビの成長や、その防黴のポストハーベストへの応用として、輸送中損傷を受けやすいイチゴに灰色かび病の原因となる供試菌を接種し、その防黴効果を電解水洗浄等で試験するとともに、一方では、イチゴパック内でのカビの広がり(方向性等)を、包装容器内の青果物の配置(並べ方、接触面積)や生理的特性、温度条件から観察した。これは、いつ、どこで、どのような防黴対策が重要となるか、いわゆるHACCPにおける重要管理点を調べるもので、現在も測定進行中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Aspergillus oryzaeのコロニー径の簡易予測に関する基礎的研究2010

    • 著者名/発表者名
      小出章二・福士祥代・曹薇・八十川大輔
    • 雑誌名

      農業生産技術管理学会誌 16(4)

      ページ: 131-136

    • 査読あり
  • [学会発表] 固形培地上に培養したAspergillus oryzaeの温度依存性を考慮したコロニー成長評価モデルと外観評価2009

    • 著者名/発表者名
      小出章二・加藤愛・坂本宏平・野手みずほ
    • 学会等名
      農業環境工学関連学会2009年合同大会
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス(東京都)
    • 年月日
      2009-09-18

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi