• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

高品質な牛肉生産を目指した新たな飼料用天然成分の探索

研究課題

研究課題/領域番号 20580295
研究機関長浜バイオ大学

研究代表者

河内 浩行  長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 准教授 (00324666)

キーワードPPARγ / レポーターアッセイ / 飼料用食晶製浩副産物 / 草類 / 脂肪細胞分化 / リガンド / 転写活性化因子 / PPARα
研究概要

昨年度までのスクリーニングにおいて特に活性の高かった発酵食品製造副産物のうち、醤油粕について酢酸エチル可溶性画分に分配し活性試験を行ったところ、添加濃度依存的に活性の上昇が見られた。これについては、スクリーニングでの活性を指標として、更なる分画を繰り返すことにより活性成分を単離しその活性成分の同定を目指す。
一方、PPARαのレポーターアッセイ系の確立については、PPARαの既知リガンドであるWY14643を様々な濃度で添加したところ、添加濃度が10μM以上において添加濃度依存的に優位な活性の上昇が見られ、PPARαのスクリーニングの系の立ち上げに成功した。この系を用いて、PPARγのスクリーニングの系で活性の見られた醤油粕および醤油油について活性試験を行ったところ、醤油粕、醤油油ともに有意な活性上昇が見られた。
また様々な植物種子のうち、マメ科フジ属のノダフジ(Wisteria floribunda)種子のMeOH抽出物がPPARγのアゴニスト活性を示すことがわかった。このMeOH抽出物を、ヘキサン、酢酸エチル各可溶性画分に分配し活性試験を行ったところ酢酸エチル可溶性画分に強い活性が見られた。この画分についてシリカゲルおよびODSカラムクロマトにより分画精製を行った結果、イソフラボン配糖体Ononin、WistinやイソフラバンSativan、Isomucronulatol、Vestitolが得られた。このうち、WistinとIsomucronulatolは、それぞれ最小有効濃度2mg/lおよび6mg/lでPPARγアゴニスト活性を示した。これらのPPARαのスクリーニングの系への添加についても検討中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ノダフジ(Wisteria floribunda)種子に含まれる抗糖尿病活性物質2011

    • 著者名/発表者名
      井上朋世・山田敬博・河内浩行・太田伸二
    • 学会等名
      日本化学会第92春季年会
    • 発表場所
      慶應義塾大学(神奈川)
    • 年月日
      2011-03-26

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi