• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

核内受容体ERαとCARの活性化バランスによる肝脂質代謝制御の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 20580318
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

山本 幸男  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 特任講師 (40321707)

研究分担者 亀井 康富  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 准教授 (70300829)
キーワードエストロゲン / エストロゲンレセプター / 脂質代謝 / 核内受容体 / クロストーク / 転写調節 / 生活習慣病 / CAR
研究概要

脂質代謝に性差が存在することは広く知られているが、その制御機構における分子基盤には不明な点が多い。閉経に伴うエストロゲンの欠如は、脂質代謝異常の病態として高脂血症および脂肪肝のリスクを高めるが、閉経後治療としてのホルモン補償療法によってそれらのリスクは軽減される。すなわち、エストロゲンは脂質合成に抑制的に働いていると考えられる。その機構として、エストロゲンの主要な作用点である核内受容体Estrogen Receptor α(ERα)が、脂質代謝の調節因子である核内受容体Liver X Receptor(LXR)、Pregnane X Receptor(PXR)およびConstitutive Androstane Receptor(CAR)に直接もしくは間接的に働き、遺伝子発現を制御することにより脂質代謝を抑制するモデルを想定している。本研究では、これまで全く独立に働くと考えられていたこれらの核内受容体のクロストークにより脂質代謝が制御される分子機構を明らかにすることを目的とする。
申請者はこれまでに、ERα-KOマウスを用いた個体レベルでの応答の検証により、肝臓中性脂肪含量が、野生型マウスに合成エストロゲンを投与すると低下し、逆にERα-KOマウスではエストロゲン投与に依存せず上昇していることを見出した。LXR、PXRおよびCARの脂質代謝関連標的遺伝子のプロモーター領域をクローニングし、ERαがそれらの遺伝子発現調節に及ぼす影響をそれぞれの核内受容体の相互作用を検討することにより解析している。また、クロマチン免疫沈降法によりin vivoにおけるこれらの核内受容体の相互作用を解析中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The anti-apoptot ic factor GADD45B regulates the nuc1 earreceptor CAR-mediated transcript ion2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Yamamoto, et al.
    • 雑誌名

      Drug Metab Di spos. 36

      ページ: 1189-1193

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In vivo and in vitro inhibition of monocyte adhes ion toendothelial cells and endothelial adhes ion molecules by eicosapentaenoic acid2008

    • 著者名/発表者名
      H. Yamada, et al.
    • 雑誌名

      Arterioscler Thromb Vase Biol. 28

      ページ: 2173-2179

    • 査読あり
  • [学会発表] Estrogen Receptor a Mediates 17a-Ethynylestradiol-Causing Hepatotoxicity2008

    • 著者名/発表者名
      山本幸男
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2008-12-09

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi