哺乳類の脳において、系統発生学的に古い皮質に属する嗅球と海馬では、発生期のみならず成体においても神経発生が恒常的に生じている。一方、成体脳における神経発生のメカニズム、ならびに脊椎動物の進化に伴う成体脳における神経発生の変遷については不明である。本研究では、細胞分裂の際に核内に取り込まれるBrdUを投与し、抗BrdU抗体により取り込んだ細胞を組織化学的に視覚化する方法と、増殖細胞のマーカーの一つである核内蛋白質PCNAに対する抗体を用いた免疫組織化学的方法により、アフリカツメガエル成体脳における神経発生について検討した。結果、PCNA陽性細胞は脳室を裏打ちしている上衣細胞層内に散在していた。終脳においては、外側中隔近傍の上衣細胞層内に多くの陽性細胞が観察されたが、その他領域の上衣細胞層内ではその数は非常に少数であった。間脳においては、視交叉上核に近接する上衣細胞層内に若干の陽性細胞が観察されたが、その他領域では非常に稀であった。中脳、小脳および延髄においても、陽性細胞は非常に稀であった。中隔領域における細胞分裂の可能性は、BrdU投与による実験でも示唆され、アフリカツメガエル成体脳における神経発生を検討する上で本領域が特に重要であることが明らかとなった。哺乳類の成体脳では、嗅球および海馬において活発な神経新生が生じている一方で、アフリカツメガエルでは相当する領域において活発な神経新生が認められず、アフリカツメガエルにおいて海馬と親密な神経連絡を有する外側中隔において神経新生が強く示唆されたことから、系統発生学的に下位の脊椎動物においては成体脳における活発な神経新生部位は外側中隔であり、脳の進化に伴い神経新生部位は外側中隔から嗅球及び海馬へ移行したのではないかと考えられた。
|