• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

新たに発見した生体時計調節蛋白質ニューロメジンUの時計調節機構について

研究課題

研究課題/領域番号 20580324
研究機関宮崎大学

研究代表者

中原 桂子  宮崎大学, 農学部, 准教授 (90315359)

キーワードニューロメジンU / ニューロメジンS / 血圧 / 心拍数 / 循環器
研究概要

ニューロメジンUおよびSの中枢投与が循環器系に及ぼす影響
【目的】ニューロメジンU(NMU)及びニューロメジンS(NMS)は近年、オーファン受容体であるFM-3/GPR6、FM-4/TGR-1の内因性リガンドとして同定されたペプチドであり、NMUが中枢・脊髄および腸管に広く分布するのに対し、NMSは視床下部の視交叉上核にかなり限局して存在する。我々はこれまでに、両ペプチドには共通して摂食抑制作用、生体時計調節作用、抗利尿作用あるいは射乳作用があることを報告したが、いずれの作用においても両者の作用持続時間に有意な差が認められた。今回、これらのペプチドの中枢投与が心拍数や血圧などの循環器系へどのような影響を及ぼすかについてその作用時間を含めて検討した。【方法】慢性的に側脳室カニューレを装着した成熟雄ラットに、これらのペプチドを単一投与し、心拍数及び血圧を非観血的に測定した。また、ニューロメジンSのKOマウスにおいて心拍数及び血圧を測定した。【結果】NMU及びNMSの中枢への単一投与は、心拍数および血圧の有意な増加を誘起した。NMU投与では投与後10分で心拍数は有意に増加し、その後元に戻る経過を示したのに対し、NMS投与では数時間に及ぶ持続的な増加を誘起した。また、NMS KOマウスはワイルドマウスに比べ、心拍数が有意に低下していたが、血圧には有意差はなかった。【考察】以前NMUの単一投与が血圧を増加させることを報じたが、今回の実験によりNMUとNMSいずれもが心拍数や血圧に対して促進作用を有することが判明した。一方NMS KOマウスでは有意な心拍数の低下が認められ、NMUとNMSの投与結果と一致したことから、これらが循環器系に対して生理学的役割を果たしていると推測された。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Variable stress-responsiveness in wild type and domesticated fighting fish2008

    • 著者名/発表者名
      P. Verbeek
    • 雑誌名

      Physiology and Behavior 93

      ページ: 83-88

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification and functional analysis of a novel ligand for G protein-coupled receptor, Neuromedin S2008

    • 著者名/発表者名
      Miyazato M
    • 雑誌名

      Regulatory Riptide 145

      ページ: 37-41

    • 査読あり
  • [雑誌論文] I Decreased serum paraoxonase-1 activity during intestinal nematode (Nippostrongylus brasiliensis)infection in rats2008

    • 著者名/発表者名
      Farid AS
    • 雑誌名

      Am J Trop Med Hyg. 78

      ページ: 770-776

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Involvement of neuromedin S in the oxytocin release response to suckling stimulus2008

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto T
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications 375

      ページ: 49-53

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synergistic action of gastrin and ghrelin on gastric acid secretion in rats2008

    • 著者名/発表者名
      Fukumoto K
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications 374

      ページ: 60-63

    • 査読あり
  • [学会発表] PUTATIVE FLIP-FLOP REGULATION OF RUNNING AND EATING BEHAVIOR IN RATS2008

    • 著者名/発表者名
      坂内 慎
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 38th Annual Meeting
    • 発表場所
      アメリカ(Washington, DC)
    • 年月日
      2008-11-16
  • [学会発表] ニューロメジンSは幼児の吸乳刺激による射乳反射を仲介する2008

    • 著者名/発表者名
      坂本拓己
    • 学会等名
      第146回日本獣医学会 秋季大会
    • 発表場所
      宮崎
    • 年月日
      2008-09-24
  • [学会発表] ラット胎児と新生児の培養神経細胞に対するグレリンとデスアシルグレリンの増殖作用の相違2008

    • 著者名/発表者名
      井上賀之
    • 学会等名
      第146回日本獣医学会秋季大会
    • 発表場所
      宮崎
    • 年月日
      2008-09-24
  • [学会発表] グレリン分泌への胃内容物による選択的抑制制御と自律神経系制御の可能性2008

    • 著者名/発表者名
      福元 香
    • 学会等名
      第146回日本獣医学会秋季大会
    • 発表場所
      宮崎
    • 年月日
      2008-09-24
  • [学会発表] ラットの摂食行動と走行運動の共役に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      嘉数孝一
    • 学会等名
      第146回日本獣医学会秋季大会
    • 発表場所
      宮崎
    • 年月日
      2008-09-24
  • [学会発表] 遺伝的過食肥満マウスの走行運動能力の低下と欠如について2008

    • 著者名/発表者名
      藤野貴之
    • 学会等名
      第146回日本獣医学会 秋季大会
    • 発表場所
      宮崎
    • 年月日
      2008-09-24
  • [学会発表] マウスにおける2つの(意図的、本能的)走行運動様式について2008

    • 著者名/発表者名
      坂内 慎
    • 学会等名
      第146回日本獣医学会 秋季大会
    • 発表場所
      宮崎
    • 年月日
      2008-09-24
  • [備考]

    • URL

      http://www.agr.miyazaki-u.ac.jp/~vet/vet_HP1.htm

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi