研究概要 |
近年、味覚受容体や、情報伝達にかかわる分子が次々と同定され、その遺伝子が解明されつつある。ところが、興味深いことに、これらの遺伝子は必ずしも、舌や口腔粘膜の味蕾にだけ発現するわけではない、ということも、同時にわかってきた。そこで本研究は、まず味蕾の構造を明らかにするとともに、味蕾以外のどこに味覚受容細胞があるのか、それらの細胞は、どのような情報伝達系を用いているのか、その系は味蕾と同じなのかどうか、遺伝子の構造は口腔におけるものと、同じなのかどうかを、形態学的、分子生物学的、および遺伝学的手法を用いて、検討することを目的として観察をおこなった。 まず遺伝学的、分子生物学的実験に先立ち、まず舌の詳細な検討を行った。まず味蕾の分布域の特性についての総説と猫での解析を発表した(論文1,2)味蕾における味覚受容蛋白質と、糖鎖複合体との関係を明らかにし、論文として発表した(論文3)。また。さらに酸味を甘味にとして感じさせる分子であるミラクリンの発現を研究した(論文4)また味蕾の微細構造を電顕で詳細に観察し、乳頭の位置による差異を観察した(学会1)。 続いて、味蕾以外の結果、気道と、胎生期の胎膜のうち卵黄嚢膜を研究した。とりわけ卵黄嚢膜は原始的な消化器の原基であると考えられているためである。RT-PCRおよびin situ hybridizationにより、卵黄嚢膜に、にこれまで知られている甘味と旨味の受容体3種類すべてのtas1r1,tas1r2,tas1r3のmRNAの発現を認めた。また免疫組織化学的に、T1R1,T1R2,T1R3の局在を確認し、学会にて発表した(学会2,3)。 さらに行動学的解析として、遺伝的肥満マウス、遺伝的糖尿病マウスを用いて、これらの病態マウスで味覚の感受性にどのような差があるのを解析し、2009年、韓国で開催されたアジア獣医解剖学会で招待講演として発表した(学会4,5)。
|