• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

カエルツボカビの日本在来種への影響とその対策

研究課題

研究課題/領域番号 20580347
研究機関麻布大学

研究代表者

宇根 ユミ  麻布大学, 獣医学部, 教授 (40160303)

研究分担者 松井 久実  麻布大学, 獣医学部, 講師 (70367019)
キーワード疾病予防・制御 / 大量死 / 両生類 / カエルツボカビ / ラナウイルス / 吸虫症
研究概要

本研究は、わが国に生息する両生類の種の保存と生物多様性および生態系の保全のために、カエルツボカビを含む新興感染症の日本在来両生類に対するリスク評価とその対策の検討を目的とした。
1.野生下両生類のツボカビ症を含む感染症のモニタリング
野外での両生類の大量死、不審死8事例(6都道府県、7種類)を病性鑑定し、うち1事例がラナウイルスによる大量死であることを明らかにした。なお、ツボカビ症は確認できなかった。
2.両生類の新興感染性病原体の在来種への病原性の検討
本研究期間中にウシガエルの大量死事例より国内初のラナウイルス感染症を見出した。本ウイルスは、カエルツボカビと同様にOIEリストに掲載される危険な病原体であることから、在来種12種を用いて病原性の検討を行なった。その結果、本ウイルスは供試動物すべてに致死的に働き、高死亡率を示すことを明らかにした。
3.カエルツボカビおよびツボカビ症の消毒、除菌、治療法の検討
自然発生性ツボカビ症および天然記念物であるオオサンショウウオを対象として、効果的および安全性の高い治療・除菌法を確立した。本法は希少種の生息域外飼育の際に推奨できる。
4.ラナウイルスの疫学調査
ラナウイルス感染症による大量死地域と非流行地で保菌動物の調査を行なった。その結果、複数個所で、様々な割合でラナウイルスを保菌する両生類を確認し、流行地以外にもラナウイルスが存在することを明らかにした。
5.小型サンショウウオの皮膚メタセルカリア症
阿武隈山系はもとより、茨城県、高知県および福井県でも本疾患が確認された。特に注目すべきは天然記念物のアベサンショウウオで感染が確認されたことである。
以上の研究結果より、ラナウイルス感染症と皮膚メタセルカリア症は国内で感染拡大の様相を示しており、早急に実態把握をし、流行の発生機序の解明、対策の検討が必要である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Identification of Euryhelmis costaricensis metacercariae in the skin of Tohoku hynobiid salamander (Hynobius lichenatus), northeastern Honshu, Japan.2010

    • 著者名/発表者名
      Sato H., Ihara S., Inaba O., Une Y.
    • 雑誌名

      J.Wildl.Dis.

      巻: 46 ページ: 832-842

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 阿武隈山地北部のトウホクサンショウウオにおける皮膚メタセルカリア結節の発生とその増加2010

    • 著者名/発表者名
      伊原禎雄、宇根有美、佐藤宏、稲葉修
    • 雑誌名

      爬虫両棲類学会報

      巻: 2 ページ: 97-102

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Treatment of spontaneous chytridiomycosis in captive amphibians using itraconazole.2010

    • 著者名/発表者名
      Tamukai K., Une Y, Tominaga A., Suzuki K., Goka K.
    • 雑誌名

      J.Vet.Med.Sci.

      巻: 73 ページ: 155-159

    • 査読あり
  • [学会発表] 中琉球におけるカエルツボカビの分布とその感染力2010

    • 著者名/発表者名
      富永篤、五箇公一、鈴木一隆、田向健一、宇根有美
    • 学会等名
      第9回 爬虫類両生類の臨床と病理に関するワークショップ
    • 発表場所
      麻布大学(神奈川県)
    • 年月日
      2010-11-13
  • [学会発表] オオサンショウウオのカエルツボカビが意味すること2010

    • 著者名/発表者名
      宇根有美、五箇公一、太田英利
    • 学会等名
      第150回 日本獣医学会学術集会
    • 発表場所
      帯広畜産大学(北海道)
    • 年月日
      2010-09-17
  • [学会発表] 国内野生下両生類より分離されたラナウイルスの一般性状2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤暢浩、服部文乃、田原口智士、宇根有美、村上賢、原元宣
    • 学会等名
      第150回 日本獣医学会学術集会
    • 発表場所
      帯広畜産大学(北海道)
    • 年月日
      2010-09-16
  • [学会発表] Origin of the world frog pandemic : Evidence from East Asia supports the novel pathogen theory.2010

    • 著者名/発表者名
      Une Y., Goka K., Ohta H.
    • 学会等名
      28th Meeting of the European Society of Veterinary Pathology and European College of Veterinary Pathologists
    • 発表場所
      Belgrade, Serbia
    • 年月日
      2010-09-09
  • [図書] 第9回 爬虫類両生類の臨床と病理に関するワークショップ教本『LIZARDS』2010

    • 著者名/発表者名
      宇根有美
    • 総ページ数
      190
    • 出版者
      爬虫類・両生類の臨床と病理のための研究会
  • [備考]

    • URL

      http://www.scapara.com/index.htm

  • [備考]

    • URL

      http://www.azabu-u.ac.jp/topics/detail2008/081210_ranavirus.html

  • [備考]

    • URL

      http://www.azabu-u.ac.jp/wnew/detail07/070111.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi