• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

鶏型特異的抗体の食品・飼料添加による食中毒の制圧

研究課題

研究課題/領域番号 20580357
研究機関大阪府立大学

研究代表者

笹井 和美  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (70211935)

研究分担者 谷 浩行  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (00305658)
松林 誠  大阪夕陽丘短期大学, 食物学科, 准教授 (00321076)
古家 優  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 助教 (30500706)
キーワードCryptosporidium / Eimeria / ニワトリ型モノクローナル抗体 / conoid
研究概要

本研究では新たな感染予防法の開発のために宿主細胞侵入に関連する上記の蛋白質に注目し、これらに対するモノクローナル抗体を用いて生活環における発現動態の解析を試みた。さらに、conoid蛋白質についてはFimeria tonella(以下Et)およびCryptosporidium parvum(以下Cp)で同定されている蛋白質との関連性をEimeria maxima(以下Em)で検討した。実験1としてEtのsporozoiteを単離して塗沫標本を作成し、Etのmicroneme構成蛋白質であるmicroneme protein-2(以下MIC2)を特異的に認識する18種類のモノクローナル抗体およびEimeria acervulina(以下Ea)のHSP90を特異的に認識するll種のモノクローナル抗体を用い、免疫組織化学法により各抗原の局在を検討した。実験2としてEtのMIC2およびEaのHSP90を認識するマウス型モノクローナル抗体、Eaのconoidを認識するニワトリ型モノクローナル抗体を用い、Et sporozoiteおよびmerozoite塗抹、Et感染後経時的に採取した鶏盲腸組織における各抗原の局在を免疫組織化学法により検討した。実験3ではEmのsporozoiteを精製・可溶化し二次元電気泳動後、抗conoidモノクローナル抗体を用いたウエスタンブロッティング法による抗原の解析を試みた。
結果として、実験1:10種の抗MIC2抗体においてsporozoite前端に陽性反応が認められた。実験2: Et sporozoite、merozoite塗抹において、抗MIC2抗体では虫体前端に、抗HSP90抗体では虫体細胞質に、抗conoidモノクローナル抗体では虫体前端頭頂部に陽性反応が認められた。Et感染96時間後の腸管において、抗MIC2抗体は成熟シゾントに陽性反応を示した。Et感染144、168時間後の腸管において、抗HSP90抗体は有性生殖期の虫体に陽性反応を示したが、抗conoid抗体、抗MIC2抗体では反応が認められなかった。実験3: 可溶化Em sporozoite中の抗conoid抗体で認識される抗原は分量48.1kDa、pI 9.1であった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Morphological changes and viability of Cryptosporidium parvum sporozoites after excystation in cell-free culture media

    • 著者名/発表者名
      M.Matsubayashi, H.Ando, I.Kimata, H.Nakagawa, M.Furuya, H.Tani, K.Sasai K
    • 雑誌名

      Parasitlogy (In press)

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://www.vet.osakafu-u.ac.jp/int/int.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi