• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

地下水圏における脱窒ホットスポットの分子生態学的解析に基づく活性発現因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20580368
研究機関独立行政法人農業環境技術研究所

研究代表者

中島 泰弘  独立行政法人農業環境技術研究所, 物質循環研究領域, 主任研究員 (10354086)

研究分担者 江口 定夫  独立行政法人農業環境技術研究所, 物質循環研究領域, 主任研究員 (30354020)
星野 裕子 (高田 裕子)  独立行政法人農業環境技術研究所, 生物生態機能研究領域, 主任研究員 (40354104)
森本 晶  独立行政法人農業環境技術研究所, 生物生態機能研究領域, 主任研究員 (00354118)
キーワード脱窒 / 深層土壌 / 地下水 / 硝酸態窒素 / 分子生態学 / 微生物群集構造 / 水田 / 亜酸化窒素
研究概要

1.脱窒ホットスポットの特定
高い硝酸態窒素除去能を有する脱窒ホットスポットを特定するために,愛知県西尾市の茶園-水田地形連鎖系に設置した調査用井戸から地下水サンプルを採取した.採取地下水サンプルの硝酸態窒素や亜酸化窒素等の濃度分布および同位体分析の結果,茶園と水田の境界地点,深さ200cmの地下水サンプルにおいて硝酸態窒素の窒素および酸素安定同位体の値が上昇しており,その地点において脱窒反応が起こっていることが示唆された.この結果をもとに、該当地点にて地表面から約300cmの深さまでボーリング調査を行い、採取した土壌試料の脱窒活性を測定し,深さ160~220cmの深度で高い脱窒活性が見いだされた.
2.脱窒反応に関連する微生物群集構造の同定
上記ボーリング調査によって得られた土壌試料より微生物群集のプロファイリングを行うためにDNAの抽出を試みたが,深層土壌についてはDNA量が極めて少なかったため,再度土壌サンプルを採取し,DNAの抽出を行った結果,PCR-DGGE解析に必要なDNA量を抽出することができた.抽出したDNAについて16S rDNAのPCR-DGGE解析を行った結果,土壌各層においてそれぞれ異なる細菌群集プロファイルが得られた.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] nnual emissions of dissolved CO_2, CH_4, and N_2O in the subsurface drainage from three cropping systems2009

    • 著者名/発表者名
      Kazunori Minamikawa
    • 雑誌名

      Global Change Biology 16

      ページ: 796-809

    • 査読あり
  • [学会発表] 地形連鎖系の浅層地下水帯を通じた脱窒に伴う硝酸性窒素濃度と窒素・酸素安定同位体比の変動2009

    • 著者名/発表者名
      中島泰弘
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      20090000

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi