研究概要 |
前年度は,キナマイシンとプレキナマイシンの両方の全合成を目指した網羅的検討,不斉全合成の重要な触媒となりうる電子吸引性基を有する新規グアニジン型酸性触媒の開発,ロマイビチシン合成に向けた2量化反応,およびスピロ中間体を経由したジャドマイシンの全合成を検討した.ナフタレン誘導体を経由するプレキナマイシンの合成研究プレキナマイシンのAB環部位に相当するナフタレンボロン酸とD環部位に相当するo-プロモベンズアルデヒドとの鈴木カップリング,続くアルデヒドの酸化とFriedel-Crafts環化反応によりプレキナマイシンの基本骨格の構築を達成した.ジアゾ化などを経てプレキナマイシンの合成を達成する予定である(学会で発表).酸性プロトンを有するグアニジン類の合成と触媒としての機能の開拓市販のチオ尿素のニトロ化体に種々の1級アミンを反応させ,酸性プロトンを有するニトログアニジン類を合成した.このものを酸性触媒とするDiels-Alder反応を検討したが,今回合成したニトログアニジンの低い溶解性から,期待した触媒活性は見出されなかった.ロマイビチシン合成に向けた二量化反応の検討D環部位に相当するエノールトリフラートと市販のフェニルボロン酸との鈴木カップリング.および酸素官能其の導入により,2量化反応のモデル基質である2-フエニルシクロへキセノン誘導体の合成を達成した.さらに2量化反応を検討する予定である.ジャドマイシンAの合成研究これまでに合成を達成しているアミノ酸部位以外の炭素単位をもつスピロ中間体に対してイソロイシンを作用させ,ジャドマイシンの環化前駆体の合成を達成した.そのほか,DAルートの基質となるベンズインデノンの別途合成に関する論文の報告,グアニジン関連の著書の出版.特許の出願を行った.
|