• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

生薬・漢方方剤による発がん予防は可能か

研究課題

研究課題/領域番号 20590010
研究機関千葉科学大学

研究代表者

高崎 みどり  千葉科学大学, 薬学部, 准教授 (10179434)

研究分担者 木島 孝夫  千葉科学大学, 薬学部, 教授 (80121557)
キーワード発がん予防 / 漢方方剤 / Epstein-Barr virus / 生活習慣病
研究概要

生薬・漢方方剤により、悪性腫瘍をはじめとする生活習慣病の予防・治療の可能性を探ることを目的として研究を実施してきた。漢方処方薬として利用される約300種の生薬エキスについて、平成21年度に得られた成果を基に、さらに一次スクリーニング(Epstein-Barr virusにおける初期抗原誘発に対する抑制効果を指標とする発がん予防物質検索の為のスクリーニング)を継続実施した。その結果、椿皮、谷精草、仙鶴草以外にも数種の生薬エキスにEpstein-Barr virus初期抗原誘発抑制効果が認められた。また、椿皮、谷精草エキスについては、マウス皮膚二段階発がん実験による発がん予防効果を検討した。即ち、dimethylbenz[a]anthracene (DMBA)をイニシエーター、tetradecanoylphorbol-13-acetate (TPA)をプロモーターとして、マウス背部に塗布し、発生するpapillomaの個数及び発生率を、被験エキス投与群と非投与群とで比較する二段階発がん実験を20週間にわたり実施した。その結果、非投与群では、10週後に100%の発生率を示し、1匹当たり平均9個のpapillomaが発生したが、椿皮エキス投与群では、10週後の腫瘍発生率は33.3%、15週後でも60%の発生率であった。また、1匹当たりの腫瘍発生個数においても約5個であり、顕著な発がん抑制効果を示すことが明らかとなった。一方、谷精草エキス投与群においてもほぼ同等な発がん抑制効果が認められた。これらの成果については、日本薬学会第130年会において発表する。
さらに、一次スクリーニングにおいて、より顕著な作用が期待される仙鶴草などに対しても、同様にin vivoにおける発がん抑制効果を検討中である。また、椿皮および谷精草における発がん予防作用成分の抽出・単離を検討している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Cancer chemopreventive activity of the prenylated coumarin, umbelliprenin, in vivo2009

    • 著者名/発表者名
      M.Takasaki, T.Konoshima, 他3名
    • 雑誌名

      European Journal of Cancer Prevention Vol.18

      ページ: 412-415

    • 査読あり
  • [学会発表] 中国製単味生薬エキスのEB virus活性化抑制作用と発がん抑制作用について2010

    • 著者名/発表者名
      高崎みどり、木島孝夫, 他3名
    • 学会等名
      日本薬学会第130年会
    • 発表場所
      岡山・桃太郎アリーナ
    • 年月日
      2010-03-29

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi