研究概要 |
メタボリックシンドロームの根底にある肥満はインスリン抵抗性に脂肪細胞が大きく関与している。そこで、これらを予防・改善する薬物を探索するため、マウス前駆脂肪細胞3T3-L1細胞を用い、脂肪細胞への分化に影響を及ぼす天然薬物をスクリーニングしている。脂肪細胞への分化が抑制される薬物は肥満の改善が考えられ、また、分化が促進されると、小型脂肪細胞数が増加し、アディポネクチンが分泌されてインスリン抵抗性が改善されることが知られている。今年度新たにマリアアザミ抽出物に、3T3-L1細胞のトリグリセリド(TG)及びグリセロール3-リン酸脱水素酵素(GPDH)活性を濃度依存的に上昇させ、脂肪細胞への分化の促進とアディポネクチン分泌量の増加作用が認められた。3T3-L1前駆脂肪細胞の脂肪細胞への分化を促進効果が認められた。そこでマリアアザミ種子について成分探索を行い、フラバノノール類のtaxifolinの他、silybinA,silybinB, silichristin及びsilydianinを単離した。taxifolin,silybinA,silybinBはTG量及びGPDH活性の上昇、アディポネクチン分泌量の増加が認められた。さらに、PPAR-γに対するアゴニスト作用も認められた。この結果からマリアアザミ種子には、前駆脂肪細胞の分化を促進し、アディポネクチンの分泌量を増強する化合物を含有し更に活性成分の同定を試みている。またTG蓄積を抑制する生薬の合歓花のTG蓄積抑制さようは、脂肪の分解に関与せず、糖の取込を抑制し、PPARγ及びC/EBPαの発現に関与していることが明らかになった。沙棘葉にTG蓄積抑制活性を認め、活性画分から25種の化合物を単離、構造決定を行った。化合物の評価については現在検討を行っている。
|