• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

高原子価アンチモン及びビスマスからなる有機合成試薬の開発とその創薬科学への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20590019
研究機関北陸大学

研究代表者

栗田 城治  北陸大学, 薬学部, 教授 (80100494)

キーワード高原子価アンチモン / 高原子価ビスマス / クロスカップリング / 遷移金属触媒 / C-アリール化 / N-アリール化 / B-アリール化
研究概要

1、遷移金属触媒下の(擬)10-Sb-4型高原子価化合物とカルボニル化合物とのクロスカップリング反応:Rh触媒下、α,β-不飽和カルボニル化合に分子内N-Sb渡環相互作用を持つSb-aryl-1,5-azastibocine(1)を作用させると、1,4-共役付加体が進行するること、同様の反応をケトン、エステル、シアノ基等を併せ持つアルデヒド類で行うとアルデヒド基が選択的に反応することを見出した。この反応は、相互作用を持たないアンチモン化合物では進行しない。にれらの結果はN-Sb渡環相互作用が1のSb上のアリール基の活性化に寄与するとともに、Sb上のアリール基はソフトな塩基として機能することを示している。その後、1はPd触媒の1もとでハロゲン化アリールともクロスカップリングすることを見出している。
2、遷移金属触媒下のSb(V)アセテート類による、窒素およびホウ素アリール化反応:Cu触媒存在下、テトラアリールアンチモンアセテート類にアミン類やN-Hアゾール類を作用させると、効率的なN-アリール化が起こることを新たに見出した。この反応の進行には、空気中の酸素が重要な働きをしていること、添加する塩基や溶媒を適切に選ぶことによって、アミノ基とNHアゾール上の窒素の一方を選択的にアリール化できることを明らかにした。また、Pd触媒下、ジボラン類にトリアリールアンチモンジアセテートを作用させると、ホウ素のアリール化が起こることを見出した。この反応は、アンチモン試薬上のアリール基2個が反応する効率的な反応であることが判明している。
以上の結果は、有機Sb類が有用な有機合成試薬として活用できることを示唆している。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Synthesis and Thermal Stability of 3-Substituted 3-Benzostibepines2009

    • 著者名/発表者名
      Shuji Yasuike
    • 雑誌名

      Heterocycles 79

      ページ: 659-667

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pentavalent Organoantimony Compounds as Mild N-Arylating Agens for Amines : Cu-Mediated Ullmann-Type Arylation with Tetraarylantimony(V) Acetates2009

    • 著者名/発表者名
      Weiwei Qin
    • 雑誌名

      Chem. Pharm. Bull. 57

      ページ: 436-438

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rhodium-Catalyzed Conjugated Addition of Sb-Aryl-1, 5-azastibocines to α, β-Unsaturated Carbonyl Compounds2009

    • 著者名/発表者名
      Naoki Kakusawa
    • 雑誌名

      Heterocycles 77

      ページ: 1269-1283

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of Periodic Replacement of the Heteroatom on the Spectroscopic Properties of Indole and Benzofuran Derivatives2009

    • 著者名/発表者名
      Atsuya Muranaka
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. A 113

      ページ: 464-473

    • 査読あり
  • [学会発表] 銅触媒を用いたテトラアリールアンチモンアセテート類によるインドール類のN-アリール化反応2008

    • 著者名/発表者名
      秦 薇薇
    • 学会等名
      第38回有機典型元素化学討論会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-12-11
  • [学会発表] 銅触媒および塩基を必要としない有機アンチモン(V)を利用した効率的園頭型反応2008

    • 著者名/発表者名
      安池 修之
    • 学会等名
      第34回反応と合成の進歩シンポジウム
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2008-11-04
  • [学会発表] Cu-mediated Ullmann-type N-arylation by use of acetoxy tetraarylstiborane2008

    • 著者名/発表者名
      Weiwei Qin
    • 学会等名
      23th International Conference on Organometallic Chemistry
    • 発表場所
      Rennes, France
    • 年月日
      2008-07-17
  • [学会発表] Reduction of nitroerenes to azoxyarenes with Sb-alkyl-1, 5-azastibocine/benzoin system2008

    • 著者名/発表者名
      Jyoji Kurita
    • 学会等名
      23th International Conference on rganometallic Chemistry
    • 発表場所
      Rennes, France
    • 年月日
      2008-07-14
  • [学会発表] テトラアリールアンチモン類を用いたアゾール類のUllmann-型N-アリール化反応2008

    • 著者名/発表者名
      秦 薇薇
    • 学会等名
      日本薬学会大129年回
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2008-03-26
  • [学会発表] Pd触媒下の1, 5-アザスチボシンとアリール化合物とのカップリング反応2008

    • 著者名/発表者名
      角澤 直紀
    • 学会等名
      日本薬学会大129年回
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2008-03-26
  • [学会発表] 5価有機アンチモン化合物を利用したPd触媒下のホウ素-アリール化反応2008

    • 著者名/発表者名
      董 宇強
    • 学会等名
      日本薬学会大129年回
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2008-03-26
  • [学会発表] トリアリールビスマス類を利用した銅触媒下での非対称チオエーテル類の合成2008

    • 著者名/発表者名
      西岡 元一
    • 学会等名
      日本薬学会大129年回
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2008-03-26

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi