• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

抗ラジカル型抗炎症剤XO阻害剤AHPPの新しいSMA-ミセル化剤の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20590049
研究機関崇城大学

研究代表者

前田 浩  崇城大学, 薬学部, 教授 (90004613)

研究分担者 方 軍  崇城大学, 薬学部, 講師 (20412736)
中村 秀明  崇城大学, 薬学部, 助手 (30435151)
キーワードXO阻害剤 / 徐放性 / DDS / 降圧剤 / 水可溶化 / NOの寿命 / ナノメディシン / PEG化医薬
研究概要

我々が見出したキサンチンオキシダーゼ(XO)の新規阻害剤AHPP[4-アミノ-6-ヒドロキシピラゾロ[3, 4-d]ピリミジン(AHPP)は、これまで知られているアロプリノールに比べ、酵素阻害特性の上から、明らかに優れた薬効を示したが、水に難溶性であったため、そのままでは注射投与が困難で、正確なファマコキネティック上のデータの取得が困難であった。本研究の目的は、その薬理学的な諸問題(例えば溶解度など)をDDSの手法で解決しようとするものである。その溶解度の問題は、シンプルな両親媒性のポリマー結合体、あるいはSMAミセル包合体などの高分子型薬剤を作成することによって解決した。
PEG化AHPPの合成:縮合反応のための活性化エステルの合成は、まず5.0gのPEGと、3.0gのp-ニトロフェニール・クロロフォーメイトを50mLのテトラヒドロフラン(THF)に溶かし、さらにトリエチルアミンを0.29g添加し、24〜30時間室温で攪拌下に反応させる。次に、トリエチルアミンの塩酸塩が析出、これをろ過して除去。この濾液に対し、300mLのエチルエーテルを加え、沈殿物を生じさせ、分取し洗浄、この沈殿物を約50mLのTHFにとかし、このTHF溶液にエチルエーテルを加え、両溶媒の混液より活性化PEG-p-ニトロ-クロロフォーメイト化物の析出標品を得た。この活性化PEG1.0gを、20mLのTHFにとかし、これにAHPPの0.1M NaOH溶液(0.5g/25mL 0.1M NaOH)を加えて反応させ、THF可溶化物を得た。これがPEG化AHPPである。このPEG-AHPPは先天性高血圧ラット(SHR)において降圧効果を示した。非観血的にラット血圧測定装置により、in vivo降血圧効果を示した。PEG-AHPPまたはSMA-AHPPを経静脈、または経口投与し、SHRラットの血圧降下を3日間にわたり確認した。
以上の結果はPEG-AHPPが新しいXO阻害剤による第5の降圧剤になる可能性を示唆した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Polymeric drugs and nanomedicines for efficient tumor targeted drug delivery based on EPR-effect.2009

    • 著者名/発表者名
      H. Maeda, 他
    • 雑誌名

      European Journal of Pharmaceutics and Biopharmaceutics 77

      ページ: 409-419

    • 査読あり
  • [雑誌論文] SMA-copolymer conjugate of AHPP : a polymeric inhibitor of xanthine oxidase with potential antihypertensive effect2009

    • 著者名/発表者名
      J. Fang, 他
    • 雑誌名

      Journal of Controlled Release 135

      ページ: 211-217

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Controlling oxidative stress : therapeutic and delivery strategies2009

    • 著者名/発表者名
      H. Maeda
    • 雑誌名

      Advanced Drug Delivery Reviews 61

      ページ: 285-286

    • 査読あり
  • [学会発表] Enhanced permeability and retention (EPR) effect of solid tumor - The universally mechanism for tumor selective delivery using macromolecular therapeutics and beyond2008

    • 著者名/発表者名
      前田浩
    • 学会等名
      Seminar at City of Hope
    • 発表場所
      City of Hope, Los Angeles, USA
    • 年月日
      2008-12-12
  • [学会発表] Enhanced permeability and retention (EPR) effect of solid tumor - The universally mechanism for tumor selective delivery using macromolecular therapeutics and beyond2008

    • 著者名/発表者名
      前田浩
    • 学会等名
      Seminar at Thomas Jefferson University
    • 発表場所
      Thomas Jefferson Univ., Philadelphia, USA
    • 年月日
      2008-12-08
  • [学会発表] たん白化学/SMANCS/高分子制癌剤からEPR効果の発見まで : 46年の旅路2008

    • 著者名/発表者名
      前田浩
    • 学会等名
      The 4th Sojo Frontier Seminar in Pharmaceutical Sciences
    • 発表場所
      崇城大学
    • 年月日
      2008-11-28
  • [学会発表] クマイ笹高温高圧抽出物の前投与による化学発がんおよび移植がんの抑制効果2008

    • 著者名/発表者名
      関孝弘, 他
    • 学会等名
      第67回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2008-10-29
  • [学会発表] Highly immunopotentiating and cancer suppressing eifect of "Vigorous" extract of Kumaizasa Bamboo leaves2008

    • 著者名/発表者名
      前田浩, 他
    • 学会等名
      Italian-Japanese Joint Symposium (FITMED 2008)
    • 発表場所
      Salerno, Italy
    • 年月日
      2008-06-28
  • [学会発表] 崇城大学薬学部先端的研究の紹介2008

    • 著者名/発表者名
      前田浩
    • 学会等名
      日本薬学会九州支部九州薬科学研究教育薬学研究フォーラム
    • 発表場所
      日本薬学会「長井記念館」(東京)
    • 年月日
      2008-03-14
  • [図書] Pharmaceutical Perspectives of Cancer Therapeutics2009

    • 著者名/発表者名
      T. Seki, 他
    • 総ページ数
      45
    • 出版者
      AAPS-Springer
  • [産業財産権] 抗炎症剤2008

    • 発明者名
      前田浩
    • 権利者名
      前田浩
    • 産業財産権番号
      特願2008-176397
    • 出願年月日
      2008-07-07

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi