• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

細菌感染時にS-ニトロシル化される蛋白質の同定とその敗血症の病態形成への関与

研究課題

研究課題/領域番号 20590052
研究機関北海道大学

研究代表者

西屋 禎  北海道大学, 大学院・医学研究科, 講師 (80399831)

キーワードiNOS / 敗血症 / S-ニトロシル化
研究概要

本研究は、細菌感染時に特異的に発現するiNOSが如何なる蛋白質をS-ニトロシル化し、S-ニトロシル化蛋白質が如何に敗血症の病態形成に関与するのかを明らかにすることを目的とする。本年度は、iNOSがS-ニトロシル化する蛋白質の単離・同定を目指した。iNOSの近傍に局在する蛋白質は最もNOに暴露されやすいことから、酵母two-hybrid法(Y2H)を用いてiNOSと相互作用する分子の単離・同定を試みた。その結果、SPRY domain-containing SOCS box protein2(SSB-2)が単離された。ショウジョウバエのSSBがAsp-Ile-Asn-Asn-Asn(DINNN)配列を認識することが報告されていたことから、Y2Hのbaitに用いたiNOSのアミノ酸配列を調べだところ、N末端から23番目にDINNN配列が存在することを見出した。さらに、この配列が様々な動物のiNOSにおいて保存されていることを見出した。この配列中のAsp-27をAlaに置換したiNOS変異体はSSB-2と結合しなくなることも見出した。これらの結果から、SSB-2はiNOS中のDINNN配列を認識して結合することが示唆された。また、SSB-2の欠損変異体を用いた実験から、iNOSとの結合にはSOCS boxは関与せず、N末端領域とSPRY domainの両方が関与することを見出した。また、SSB-2はNOドナー処理によりS-ニトロシル化されることを見出した。SSB-2は分子内に4個のシステイン残基を有するが、Cvs-53、Cys-210、及びCvs-234をセリンに置換した変異体はS-ニトロシル化されなかつたことから、これらのシステインがS-ニトロシル化の標的であることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 図書 (1件)

  • [図書] SIGNALING BY TOLL-LIKE RECEPTORS2008

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Nishiya
    • 総ページ数
      109-130
    • 出版者
      CRC Press Taylor & Francis group

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi