研究課題
基盤研究(C)
これまで、我々は、種々の細胞において、三量体G蛋白質によるRhoファミリーG蛋白質の活性化機構の存在を示してきた。この機構解明には三量体G蛋白質シグナルによるRhoファミリーG蛋白質に特異的なGTP-GDP交換反応促進因子(RhoGEF)の活性化機構の解明が重要であると考え、本研究ではかずさDNA研究所のデータベースにあるRhoGEFの遺伝子クローン中、三量体G蛋白質βγサブユニット(Gβγ)により活性化されるRhoGEF分子として同定したFLJ00018と相互作用する生体分子の同定とその生理機能について解析を進めた。その結果、FLJ00018のもつPleckstrin homology(PH)ドメインには、ホスファチジルイノシトール(4,5)ビスリン酸を含むいくつかのイノシトールリン脂質とホスファチジン酸が結合することが明らかになった。このことから、このFLJ00018の活性制御にはリン脂質代謝経路が密接にかかわることが分かり、その代謝酵素であるホスホリパーゼCやホスホリパーゼD2との共発現により、FLJ00018の活性抑制が見られた。このことから、ホスファチジルイノシトール(4,5)ビスン酸やホスファチジン酸との相互作用が活性制御に働いていることが考えられた。
すべて 2010 2009 2008 その他
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)
Cell Caluciuru 48
ページ: 95-101
Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A. 107(1)
ページ: 332-337
J Biol.Chem. 284
ページ: 10422-10432
http://wwwl.gifu-u.ac.jp/~mb3_ulab/