• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

高等生物染色体の動態制御に必須な新規RNA干渉分子複合体の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20590056
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

浴 俊彦  豊橋技術科学大学, 大学院・工学研究科, 教授 (40192512)

キーワードdrh-3遺伝子 / 線虫 / 染色体安定化 / RNA干渉 / タンパク質調製 / タンパク質間相互作用
研究概要

本研究では、研究代表者が独自に発見したDRH-3タンパク質と相互作用する線虫タンパク質の同定や生化学的性状解析を通じて、新たな染色体安定化に関わるRNA干渉機構の解明を目指した。
本年度の研究から得られた成果は以下の通りである。
(1)線虫RNA干渉因子(22種)について、それらのcDNAクローニングを行い、酵母two-hybrid用コンストラクトを構築して、タンパク質間相互作用解析を行った結果、DRH-3と相互作用する新規タンパク質(E1)を初めて同定することに成功した。cDNAサイズが大きいため、完全長cDNAのクローニングができていなかった3遺伝子(dcr-1,rrf-3,ego-1)についても、RT-PCRにより欠失断片の増幅と完全長cDNAの構築に成功した。
(2)生化学的解析に必要なタグ融合DRH-3タンパク質の大腸菌発現系と精製条件を確立し、部分精製を行うとともに、予測機能ドメインに関する3種類の変異体タンパク質の発現コンストラクトを構築した。
(3)DRH-3タンパク質の細胞内挙動を調べる目的で、培養細胞でのタンパク質発現解析を行い、GFP融合DRH-3タンパク質が細胞内の一部領域に局在することを初めて明らかにした。
以上の知見は、DRH-3タンパク質がE1タンパク質と相互作用して機能すること、およびDRH-3が細胞内の限られたドメインで機能することを示唆しており、今後、DRH-3タンパク質の分子機能を解明する上で重要な手がかりになると考えられる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] Sensitive detection of chemical-induced genotoxicity by the Cypridina secretory luciferase reporter assay using DNA repair-deficient strains of Saccharomyces cerevisiae.2011

    • 著者名/発表者名
      Yukari Ochi
    • 雑誌名

      Yeast

      巻: 28(印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] 染色体安定化を司る線虫RNA干渉因子DRH-3のタンパク質間相互作用解析2011

    • 著者名/発表者名
      浴俊彦
    • 学会等名
      日本薬学会第131回年会
    • 発表場所
      ツインメッセ静岡(静岡)
    • 年月日
      2011-03-30
  • [学会発表] 線虫Dicer様RNAヘリカーゼDRH-3のタンパク質機能解析2010

    • 著者名/発表者名
      堀岡敬太
    • 学会等名
      第33回日本分子生物学会年会・83回日本生化学会大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(神戸)
    • 年月日
      2010-12-08
  • [図書] Advances in Genetics Research.Volume 32011

    • 著者名/発表者名
      Toshihiko Eki
    • 出版者
      Nova Science Publishers(印刷中)
  • [図書] Ecotoxicology Around the Grobe2011

    • 著者名/発表者名
      Toshihiko Eki
    • 出版者
      Nova Science Publishers(印刷中)
  • [図書] 分子細胞生物学事典2011

    • 著者名/発表者名
      浴俊彦
    • 出版者
      医事評論社(印刷中)
  • [図書] 理工系のための生命と環境の科学入門2011

    • 著者名/発表者名
      浴俊彦
    • 出版者
      東京化学同人(印刷中)

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi