本研究では、先行するウィルス感染様刺激によって喘息の発症促進あるいは抑制が認められるマウスモデルを利用して、その機序を解明することにより、気管支喘息の病態解明ならびに新規治療標的の探索を目的としている。 本年度は、昨年度に引き続き、2本鎖RNA(dsRNA)前処置による喘息様病態形成の促進に関与する機能分子の探索を目的とし、特にIL-13の意義について検討を行った。すなわち、これまでの成績から、dsRNA前処置による喘息様病態形成の促進時には気管支肺胞洗浄液中でIL-13産生量の著しい亢進が観察されている。これに対し、当研究室ではIL-13KOマウスを飼育・維持しているが、本マウスの場合、ダニ抗原に対する免疫応答自体の低下が観察されているため、本研究においてもIL-13のみの影響か否かを明らかにするには研究ツールとして不適当であると考えられる。そこで、本研究では新たに抗IL-13抗体を樹立し、モデルマウスに投与することにより、IL-13の意義を検討した。その結果、抗IL-13抗体はdsRNA前処置による喘息様病態形成の促進を有意に抑制した。従って、ウィルス感染による喘息発症促進機序の一部にIL-13が重要な役割を有していることが明らかとなった。 一方、これまでの2年間の検討ではdsRNAの気管内投与によるマウス気道炎症はTLR3非依存的であることをTLR3KOマウスを用いた検討から明らかにしている。そこで本年度、in vivoにおけるdsRNAの受容体としてのMDA5の意義を検討した。その結果、MDA5KOマウスでは野生型マウスと同様に、dsRNA気管内投与により著明な好中球増多性の気道炎症が認められ、その程度は両マウス間で差はみられなかったことから、少なくとも本モデルにおけるdsRNA刺激によるパスウェイにはMDA5は関与していないことが明らかとなった。
|