• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

脊髄損傷の電気生理学的機能評価法の確立と薬効評価

研究課題

研究課題/領域番号 20590086
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

小野 秀樹  名古屋市立大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (00080200)

研究分担者 田辺 光男  名古屋市立大学, 大学院・薬学研究科, 准教授 (20360026)
山本 昇平  名古屋市立大学, 大学院・薬学研究科, 助教 (90433226)
キーワード脊髄損傷 / 運動機能評価 / 電気生理学的機能評価 / 脊髄反射 / セロトニン / 神経再生
研究概要

脊髄損傷の患者は10万人以上にのぼるが、有効な治療薬はない。本研究では、脊髄損傷を神経機能のレベルで評価できる系を確立し、薬物の薬効評価を行うことを目指す。
1)マウスにおける誘発筋電図法による機能評価
マウスの脊髄背面に錘を落し作製した脊髄損傷モデルにおいて、経日的に運動評価を行い、誘発筋電図法により脊髄反射電位を記録した。マウスにおいてM波、H波およびF波が記録できた。損傷によってH/M比、F/M比が増加し、反射経路や脊髄運動ニューロンの興奮性が高まっていることが示された。抑制過程を意味するH波のrate depressionは損傷において減少した。これらの変化は、最終的には脊髄運動ニューロンの興奮性が高まっていることを示し、この方法が治療薬の評価に有用であると考えられた。
2)マウスにおけるスタチン系薬物による運動機能の回復
スタチン系薬物には抗炎症や神経再生の作用があることが示されているので、アトルバスタチンとシンバスタチンの脊髄損傷改善効果を運動機能と痛覚機能を指標として評価した。両者は脊髄損傷後28日間の経口投与により、運動機能を著明に改善した。一方、損傷後に発症する神経障害性疼痛に対しては、アトルバスタチンのみが著明な改善効果を示し、シンバスタチンは無効であった。今回、行動評価において活性が強い薬物を見出したので、今後、電気生理学的評価を行う予定である。
3)ラットにおける脊髄反射電位測定による機能評価
平成20年度の研究で、ピオグリタゾンはマウスの脊髄損傷において運動機能を回復させることを見出している。本年度はラットで運動評価と神経機能評価をおこなったが、セロトニン神経系の再生との関連は明らかではなかった。
4)ギャバペンチンとプレギャバリンが脊髄損傷後の痛みを抑制することを見出した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Gabapentin and pregabalin ameliorate mechanical hypersensitivity after spinal cord injury in mice2009

    • 著者名/発表者名
      Tanabe M, Ono K, Honda M, Ono H.
    • 雑誌名

      Eur J Pharmacol 609

      ページ: 65-68

    • 査読あり
  • [学会発表] マウスにおける脊髄損傷の筋電図法による評価2010

    • 著者名/発表者名
      山本昇平, 福田昂一, 田辺光男, 小野秀樹
    • 学会等名
      第83回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2010-03-16

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi