研究概要 |
本邦の脊髄損傷の患者は10万人以上にのぼるが有効な治療薬はない。本研究は、脊髄損傷を治療する薬物を臨床に用いられている医薬品から探索し、候補薬による脊髄損傷からの回復が下行性セロトニン神経の再生によるか否かを電気生理学的な手法によって明らかにすることを目指している。 1. 平成21年度の研究で、高脂血症治療薬アトルバスタチンは脊髄損傷後の運動機能障害と神経障害性疼痛を改善した。さらに同用量のシンバスタチン(5および10mg/kg, p.o.、28日間投与)は運動機能障害を改善したが、疼痛の改善効果はまったく見られなかった。本年度は低用量のシンバスタチン(0.1および1mg/kg)を評価し、0.1mg/kg群で運動機能改善効果と神経障害性疼痛改善効果が示された。1mg/kg群は運動機能は改善したが、痛覚改善効果は弱く、1mg群は非損傷マウスへの投与で神経障害性疼痛を生じた。 2. 平成20年度の研究でマウスの脊髄損傷を改善した糖尿病治療薬ピオグリタゾンを用いて、ラットの脊髄損傷改善効果を調べるとともに、セロトニン神経機能の回復を電気生理学的に評価した。28日間の投与で、運動機能障害と神経障害性疼痛は改善した。下行性セロトニン神経線維の機能を脊髄単シナプス反射電位に対するセロトニン前駆物質の作用を調べることにより評価した。その結果、セロトニン神経機能の回復が示され、運動機能の回復にはセロトニン神経再生の関与が高いことが示唆された。 3. C線維刺激後の脊髄後角長期増強のメカニズムを研究した。 3年間の研究で、3つの治療薬候補を見出し、ピオグリタゾンの改善効果にセロトニン神経の回復が伴うことが示された。
|