• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

高トリグリセリド血症による動脈硬化進展とウロテンシン2の重要性

研究課題

研究課題/領域番号 20590087
研究機関奥羽大学

研究代表者

石幡 明  奥羽大学, 薬学部, 教授 (40232326)

研究分担者 片野 由美  山形大学, 医学部, 教授 (70018696)
伊藤 恒賢  山形大学, 医学部, 教務職員 (80241719)
キーワードトリグリセリド / メタボリックシンドローム / ウサギ / PHT / 内皮依存性弛緩 / 加齢 / リポタンパク / インスリン抵抗性
研究概要

食後にトリグリセリドのみが異常高値を示す、遺伝性食後高トリグリセリド血症家兎(Postprandial hypertriglyceridemia rabbit:PHT)を用いて、メタボリックシンドロームにおける高トリグリセリド血症の重要性を検討した。実験には、8ヶ月齢(若齢)の遺伝性食後高トリグリセリド血症家兎(PHT)と39〜40ヶ月齢(壮年期)のPHTを用いた。
【結果】1.血漿脂質:PHTの食前のトリグリセリドは食前よりやや高値を示し、食後さらに著明に増加した。その値に加齢差はなかった。血漿総コレステロールの増加はわずかだった。リポ蛋白では、CM、VLDL分画の顕著な上昇が見られた。正常なJWウサギでは、食後トリグリセリド、総コレステロールの増加はわずかだった。
2.血漿グルコース:食前の血糖値は,正常なJWウサギより高く、また、若齢より壮年期PHTのほうが高かった。インスリン日内変動:若齢PHTでは食事開始6時間後に上昇が見られた.若齢PHTに比較し、壮年期PHTではインスリンレベルが高く、食事開始12時間後でピークとなったが、その後も正常値より高い濃度のままであった。
3.血管機能の変化:アセチルコリンによる内皮依存性血管弛緩反応は、、正常なJWウサギより有意に減弱し、さらに加齢により悪化していた。
【結論および考察】
本研究により、1)PHTは、加齢によっても食後高トリグリセリド血症モデルとしての性質を維持していること、2)正常なJWウサギに比較して、インスリン抵抗性の悪化がみられること、さらに加齢によりさらに悪化すること、3)血管内皮の機能障害が認められること、その障害は若齢ですでに認められ、加齢によりさらに悪化することが明らかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 老齢ラット膀胱におけるアトロピン抵抗性収縮に対するプロピペリンの効果2008

    • 著者名/発表者名
      山田晃子, 小林優子, 会田智美, 南里真人, 石幡明, 片野由美
    • 雑誌名

      山形医学 26

      ページ: 53-60

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 食餌性高コレステロール血症ラットの血小板機能に対する赤ワインポリフェノール成分長期摂取の効果2008

    • 著者名/発表者名
      小林優子, 山田晃子, 村田恵理, 清水良美, 利美賀子, 下田智子, 会田智美, 伊藤恒賢, 石幡明, 片野由美
    • 雑誌名

      山形医学 26

      ページ: 61-68

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 赤ワイン凍結乾燥品の長期投与による食餌性高コレステロール血症ラット血管機能の変化2008

    • 著者名/発表者名
      清水良美, 五十嵐祐子, 利美賀子, 会田智美, 下田智子, 石幡明, 片野由美
    • 雑誌名

      未病システム学会雑誌 14

      ページ: 192-193

    • 査読あり
  • [学会発表] Effect of aging on insulin resistance and endothelial function in PHT rabbit2009

    • 著者名/発表者名
      清水良美, 小林優子, 山田晃子, 伊藤恒賢, 石幡明, 片野由美
    • 学会等名
      日本薬理学会年会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2009-03-17

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi