研究概要 |
代表者らは,リンパ球における非神経性コリン作動系が,M_1/M_5サブタイプのムスカリン性アセチルコリン受容体(mAChR)あるいはα7型のニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)が,リンパ球機能調節に関与している可能性を報告している.血液・血管系における主なアセチルコリン(ACh)産生細胞は,Tリンパ球である.一方,生活習慣病において血管系の機能障害が起こっている.そこで,肥満モデル動物におけるリンパ球コリン作動系活性の指標としてACh産生量と合成酵素活を検討した. 肥満モデル動物として雄性ob/obマウス(20週齢)を用いた.脾臓あるいは胸腺を摘出した.ACh量はラジオイムノアッセイ法,Ach合成酵素活性はFonnum法によりそれぞれ測定した. ACh産生量は,対照マウスと比較してob/obマウスにおいて低下していた.以前にChAT遺伝子発現は,対照マウスと比較してob/obマウスにおいて有意に低下していること,ob/obマウスでは,ChAT遺伝子発現は20週齢において12週齢と比較して増大していることを報告している.ob/obマウスでは,ChAT合成酵素活性は対照マウスと比較して増大していた. 肥満モデル動物において,免疫担当細胞におけるACh産生が影響を受けていることが明らかとなった.すなわち,リンパ球コリン作動系活性が生活習慣病により影響を受けている可能性が考えられた.今後はさらに肥満モデル動物におけるスタチン系薬のリンパ球系コリン作動系活性への影響について解析を進めていく予定である.
|