• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

新薬開発の成功率向上を目指した医薬品開発規制環境の改善に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20590100
研究機関東京大学

研究代表者

小野 俊介  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 准教授 (40345591)

キーワード医薬品臨床開発 / 臨床試験 / 規制環境 / ドラッグラグ / 成功確率 / 開発戦略 / 製薬 / 市販後安全性
研究概要

【新薬開発データベースの作成・拡大】複数のデータソースから得られた臨床試験の情報を統合しデータベース(20年度作成)の情報を更新した。日本については引き続き承認審査当局である医薬品医療機器総合機構の公開新薬データベースから非臨床・臨床研究開発に関する所要の情報を収集した。米国については、米国臨床試験情報データベース、FDAの公表情報資料から同様の情報を収集することによりデータベース情報を拡充した。さらに、商用データベースでも情報を収集し、国内外における開発品目数の経時推移、オリジネータ企業特性、開発相ごとの成功確率、開発期間、審査期間に関する情報を蓄積した。
【日米欧における臨床開発ラグ】欧米における臨床開発中の品目数は増加を続ける一方、日本では増加傾向は見られなかった。また、日米両地域で臨床開発中の品目の割合は、増加傾向が見られた。日米間でともに開発されている品目を対象に開発段階の進度を比較したところ、全体として米国の方が進んだ開発段階にあった。日米差は1995年から2001年まで拡大し、2002年以降は横ばいであった。新GCP施行(1997年)前後では開発段階の日米差は拡大する傾向(日本が米国に遅れる)にあり、ICH-E5施行(1998年)後数年を経て外国臨床データの利用が促進し、その拡大傾向は収束したが、一定の遅れが続いている状況と考えた。開発品目のオリジネータ―国籍別に開発段階の差を算出した結果から、1995年から2001年の日米間の開発段階差の拡大は、日本オリジン品目のリードがなくなったことが原因だと考えた。また、日本の第II相試験着手が遅いほど、日本第II相試験期間か短いという結果が得られた。ドラッグラグ、日本における治験の空洞化が社会問題化している中、それらに対する施策には、研究で明らかになった企業行動の特徴をあらかじめ織り込む必要があることが示唆された。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Delays in new drug applications in Japan and industrial R & D strategies2010

    • 著者名/発表者名
      平井由香
    • 雑誌名

      Clinical Pharmacology Therapeutics 87

      ページ: 212-218

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Exploring differences in drug doses between Japan and Western countries2010

    • 著者名/発表者名
      Frank Arnold
    • 雑誌名

      Clinical Pharmacology Therapeutics (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 医薬品評価とレギュラトリーサイエンスの課題2010

    • 著者名/発表者名
      小野俊介
    • 雑誌名

      HUMAN SCIENCE 21

      ページ: 22-25

  • [雑誌論文] Critical review of the determination process by the Japanese reviewing authority in approving the additional efficacy of fludarabine phosphate2009

    • 著者名/発表者名
      成松宏人
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Oncology 27

      ページ: 236-238

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本における新医薬品の臨床開発と承認審査2009

    • 著者名/発表者名
      石橋太郎
    • 雑誌名

      医薬産業政策研究所リサーチペーパー 47

      ページ: 1-94

  • [雑誌論文] 循環器診療におけるリスクマネージメント医薬品・医療機器行政におけるリスクマネージメント2009

    • 著者名/発表者名
      小野俊介
    • 雑誌名

      循環器専門医 17

      ページ: 295-298

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      日本臨床腫瘍学会(編集)
    • 雑誌名

      新臨床腫瘍学改訂第2版(南江堂)

      ページ: 188-192

  • [学会発表] 医療用医薬品承認用量の日米差に影響する要因の分析2009

    • 著者名/発表者名
      Frank Arnold 他
    • 学会等名
      第30回日本臨床薬理学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2009-12-05
  • [学会発表] 新薬の臨床開発および承認審査の国際化とその成果2009

    • 著者名/発表者名
      石橋太郎他
    • 学会等名
      第30回日本臨床薬理学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2009-12-05
  • [学会発表] 新日本人と外国人の薬物動態の違いが日本における承認用量に与える影響2009

    • 著者名/発表者名
      福永悟史
    • 学会等名
      第30回日本臨床薬理学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2009-12-05
  • [学会発表] 新医薬品の安全性措置に関連する要因の定量的研究2009

    • 著者名/発表者名
      山田徹
    • 学会等名
      第30回日本臨床薬理学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2009-12-04
  • [学会発表] 日本の臨床研究の環境・制度と薬剤師の関わり方(シンポジウムS14「臨床研究をデザイン(サポート)する薬剤師となるために,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合」)2009

    • 著者名/発表者名
      小野俊介
    • 学会等名
      第19回日本医療薬学会年会
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      2009-10-25
  • [学会発表] 日本の医薬品行政の全体像とその特徴(総会特別シンポジウム2「泌尿器科医療と医薬品審査」)2009

    • 著者名/発表者名
      小野俊介
    • 学会等名
      第97回日本泌尿器科学会総会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2009-04-17
  • [図書] 医薬品評価概説:有用な医薬品開発のための2009

    • 著者名/発表者名
      内山充(監修)
    • 総ページ数
      263
    • 出版者
      東京化学同人

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi