Cdc25A阻害剤の新リード骨格を見つけることを目標に、新規化合物の設計・合成を行うため、新規ヘテロ環合成法の開発を行った。 昨年度、イサチン骨格誘導体に高いCdc25A阻害活性を示すものが見いだされており、今後新規性の高い化合物を効率的に合成するため、フタライド骨格構築を標的として、C-S二座型配位子-パラジウム触媒による付加反応を基盤とするタンデム型ヘテロ環構築反応開発を行った。 合成ルートの選択肢を増やし、柔軟な合成計画を可能とするためにオルト位にアルデヒドもしくはボロン酸を有するベンゾエートを基質として検討した。オルト位にアルデヒドを有するベンゾエートを用いた場合は目的とする付加環化体を得たが、オルト位にボロン酸を有するベンゾエートでは反応がまったく進行しなかったので、以後の検討はオルト位にアルデヒドを有するベンゾエートを用いて行うこととした。 次に反応条件の検討を行った。溶媒はトルエンを用いたときに最も収率がよく、さらにフェニルホウ酸を2.5当量まで増やすことで反応が定量的に進行することがわかった。 以上の検討から得た最適反応条件を用いて基質一般性に関して検討を行ったところ、基質の立体障害、置換基による電子的影響、配位性のヘテロ原子の有無に左右されず、良好に反応が進行することがわかった。また、アルケニル基の導入や電子豊富なアルデヒドを用いた場合も、収率の低下は認められず、新規リード骨格の合成に必要な優れた基質一般性を有するタンデム型ヘテロ環構築反応の開発に成功した。
|