• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

活性型カルボニル基をファーマコフォアとする化合物ライブラリー構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20590114
研究機関松山大学

研究代表者

河瀬 雅美  松山大学, 薬学部, 教授 (20112641)

研究分担者 萩本 有理  松山大学, 薬学部, 講師 (30435078)
キーワードトリフルオロメチルケトン / ジフルオロクロロメチルケ / Dakin-West反応 / 化合物ライブラリー / N-アシルプロリン / 細胞毒性 / 口腔癌 / ヒドロキシケトン
研究概要

新規有機合成反応の開発をベースに、官能基特異的な化合物ライブラリーの構築を目指し、活性型カルボニル化合物(トリフルオロメチルケトン、クロロジフルオロメチルケトン)の合成法の確立とそれらの薬理活性物質探索研究を行った。
(1)クロロジフルオロメチルケトン体とトリフルオロメチルケトン体の合成:無水トリフルオロ酢酸あるいは無水クロロジフルオロ酢酸を利用するDakin-West反応を、これまで触媒として検討されていない無機塩基を用い検討した。目的のクロロジフルオロメチルケトン体とトリフルオロメチルケトン体の生成は、ともに低収率であった。しかし、N-アシルプロリンの反応では主生成物としてエノールエステルの生成を見出し、本反応のscope & limitationを明らかにした(佐伯ら、論文発表)。本反応は、メソイオン中間体を経由しユニークなN-acyl転移を起こしていることを明らかにした。
(2)α-トリフルオロメチルアシロインによるヒトロ腔癌細胞に対する細胞障害作用のメカニズムの解明:α-トリフルオロメチルアシロインは、ヒトロ腔癌細胞に対して高い腫瘍選択性を示すが、DNAの断片化やカスパーゼの活性化などのアポトーシスマーカーをほとんど誘導しない。今回、アクリジン陽性の酸性オルガネラの形成などのオートファジーマーカーを誘導することを見出した(井出尾ら、論文発表)。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] The Dakin-West reaction of N-acylprolines in the presence of inorganic bases2009

    • 著者名/発表者名
      M. Saeki, Y. Hagimoto, H. Uno, M. Kawase
    • 雑誌名

      Heterocycles 79

      ページ: 821-830

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Type of cell death induced by α-trifluoromethyl acyloins in oral squamous cell carcinoma.2009

    • 著者名/発表者名
      A. Ideo, K. Hashimoto, J. Shimada, M. Kawase, H. Sakagami
    • 雑誌名

      Anticancer Res. 29

      ページ: 175-182

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Chemistry of Bioactive Mesoionic Heterocycles2009

    • 著者名/発表者名
      M. Kawase, H. Sakagami, N. Motohashi
    • 雑誌名

      Topics in Heterocyclic Chemistry (Bioactive Heterocycles VII) 16

      ページ: 135-152

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi