研究課題
本研究は、HCV感染患者の中の無症候性キャリアの生体内に感染制御や肝炎進行抑制に機能する抗体種を保持していることが予想されることに基づき、無症候性キャリアの体内で作用している抗体クローンをバルクでクローニングした人工ポリクローナルガンマグロブリンを作成し、HCV感染制御・肝炎進行制御をすることにより、HCV感染に起因する肝炎、肝硬変、肝癌に対する治療薬開発に寄与することを目的としている。平成20年度の研究成果として、1)HCV罹患陽性で症状のない無症候性罹患者の試料は得ることができなかったため、5例のHCV感染患者末梢血単球よりIgGのVH領域cDNAクローンライブラリを作成し約14,000のクローンを得た、384クローンを選択し塩基配列解析により多様性の保持を確認した。2)評価系に関してはHepG2細胞を用いてトランスフェクションによるジェノタイプ1a、2a、2bのNS5、コアタンパクmRNA発現をqPCRで検出する系を検証し利用できることを確認した。タンパク発現と既存特異抗体による検出との比較検討が必要性から、ウエスタンブロット、および蛍光抗体によるタンパク発現細胞の検出を行い評価系として利用できることも確認した。3)炎症性マーカーの解析に関しては評価系ですが現在HCVはJFHでも他のゲノタイプでもなんでもrealtime PCRの系PAXgeneを用いたRNA抽出用サンプリング法では、バイオプレックスを用いたサイトカイン群の検出効率が悪く、RNA安定化のためのタンパク変性剤の影響が強いことが考えられ、PAXgeneによるサンプリング法での同時解析に利用できないことを確認した。炎症性マーカー解析用に別途分離したサンプルを採取すように変更した。
すべて 2008
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件)
BMC Genomics 9
ページ: 90
J Urban Health 85
ページ: 619-635
Clin. Exp. Rheumatol 26(6)
ページ: 1027-33
Hepatology Res. 38
ページ: 1040-1049
J. Autoimmunity 31
ページ: 79-89