• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

高病原性鳥インフルエンザウイルスの薬剤耐性機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20590118
研究機関東京大学

研究代表者

田川 優子 (坂井 優子)  東京大学, 医科学研究所, 助手 (40178538)

キーワード鳥インフルエンザウイルス / オセルタミビル / 薬剤耐性 / 迅速診断 / 病原性 / 国際情報交換 / ベトナム:インドネシア / 抗ウイルス剤
研究概要

H5N1高病原性烏インフルエンザウイルスがアジアを中心に蔓延し、多くの患者が死亡している。インフルエンザ治療に効果的なオセルタミビルはH5N1鳥インフルエンザ治療にも適用されているが、H5N1が変異を獲得してヒト-ヒト感染による大規模蔓延を起こしたときには薬剤耐性の出現は脅威となる。そこで、このウイルスがヒトに蔓延しないような対策や新規抗ウイルス剤の開発に必要な情報を得ることを目的として、オセルタミビルを投与された高病原性インフルエンザ感染患者の検体からウイルスを分離し、耐性変異を持つウイルスの探索を行い、遺伝学的または生物学的な性状を詳しく解析し、高病原性トリインフルエンザウイルスのオセルタミビル耐性機構を解明することにした。
我々は農林水産省の輸入禁止品輸入許可を得て、2004年より鳥インフルエンザウイルスに感染した患者または動物の検体をベトナムより約1000、インドネシアより約500検体を2008年までに輸入した。東京大学医科学研究所ウイルス感染分野P3実験室において、MDCK細胞または発育鶏卵を使用して、ウイルスの分離を試みたところ、ヒトから採取された検体で、28検体について分離、増殖し、ストックウイルスが作製できた。動物についてはブタやニワトリなど多くの検体からウイルスが分離できたが、現在、分離作業の進行中である。
全分離ウイルスについて、RNAをRT-PCRし、PCR産物をクローニングした後、遺伝子の塩基配列を解析した結果、1株でオセルタミビル耐性変異として知られる、NA遺伝子の117番目がバリンに変異していた。このウイルスは細胞におけるウイルス増殖能を調べた結果、大変増殖性が良いことがわかった。次に薬剤に対する感受性試験としてNA Inhibition assayを行ったところ、IC50が約50nMで、従来知られている耐性株に比較すると弱いが、感受性が低下していることがわかった。現在、マウス及びフェレットにおける病原性を確認するための、コントロール調整など予備実験を進行中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Cross-clade protective immunity of H5N1 influenza vaccines in a mouse model.2008

    • 著者名/発表者名
      Murakami S
    • 雑誌名

      Vaccine. 26(2)

      ページ: 6398-6404

    • 査読あり
  • [学会発表] 感染患者体内におけるH5N1鳥インフルエンザウイルスの変異2008

    • 著者名/発表者名
      坂井(田川)優子
    • 学会等名
      第56回日本ウイルス学会学術集会
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター
    • 年月日
      2008-10-28

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi