• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

銀杏中毒原因物質の食品加工過程における配糖体化メカニズムの解明と毒性評価

研究課題

研究課題/領域番号 20590124
研究機関北海道医療大学

研究代表者

和田 啓爾  北海道医療大学, 薬学部, 教授 (40158689)

研究分担者 吉村 昭毅  北海道医療大学, 薬学部, 准教授 (60220737)
小林 大祐  北海道医療大学, 薬学部, 助教 (30405667)
キーワード自然毒食中毒 / 毒性評価 / 配糖体 / 食品加工 / 銀杏中毒
研究概要

1、MPNの配糖体化工程の同定:銀杏製品の加工工程におけるMPNならびにMPN配糖体量を測定するため、熱処理の影響を中心に検討した。その結果、生の銀杏を茄でた時と電子レンジで加熱した時、ならびに炒った時いずれの条件でもMPNが減少し、MPN配糖体が増加した。以上の結果より熱処理が配糖体化に寄与していると考えられた。また、銀杏を摂取する際には、MPN配糖体の形で摂取していることが明らかとなった。
2、MPNの配糖体化条件の検討:銀杏は薄皮とさらにその周りを固い殻に包まれているが、殻または薄皮の有無に関わらず、すべての条件でMPN配糖体の増加が観察され、熱処理によるMPN配糖体の増加には殻または薄皮は影響しないことが明らかとなった。また、温度条件について検討すると、茹でることによる配糖体の増加は、37度以下の水中では観察されず、高温条件での処理が必要であることが明らかとなった。
3、血中および尿MPNおよびMPN配糖体の測定法の開発:当研究で確立したMPNおよびMPN配糖体量の測定に用いたHPLC法(Yoshimura et al.,2005)に加えて、内因性のビタミンB_6も含めた同時定量法を確立し、現在論文投稿準備中である。
4、MPNの配糖体の体内動態:MPN配糖体を経口投与後のラットの尿中にMPN配糖体やMPNよりもMPNの代謝物が多く存在することを発見し、MPN配糖体は生体内でMPNに変換しさらに代謝を受けることが明らかとなった。今後は、代謝物も含めた分析を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 銀杏中毒原因物質4'-0-Methylpyridoxineとその配糖体の痙攣誘発作用2009

    • 著者名/発表者名
      小林大祐, 和田啓爾, 他5名
    • 学会等名
      日本薬学会第129年会
    • 発表場所
      国立京都国際会議場
    • 年月日
      2009-03-26
  • [学会発表] 銀杏中に存在する4'-0-methylpyridoxine-5'-glucosideの定量と毒性2008

    • 著者名/発表者名
      小林大祐, 和田啓爾, 他2名
    • 学会等名
      フォーラム2008 : 衛生薬学・環境トキシコロジー
    • 発表場所
      熊本市民会館
    • 年月日
      2008-10-17
  • [備考]

    • URL

      http://www.hoku-iryo-u.ac.jp/~wadakg/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi