• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

銀杏中毒原因物質の食品加工過程における配糖体化メカニズムの解明と毒性評価

研究課題

研究課題/領域番号 20590124
研究機関北海道医療大学

研究代表者

和田 啓爾  北海道医療大学, 薬学部, 教授 (40158689)

研究分担者 吉村 昭毅  北海道医療大学, 薬学部, 准教授 (60220737)
小林 大祐  北海道医療大学, 薬学部, 講師 (30405667)
キーワード自然毒食中毒 / 毒性評価 / 配糖体 / 食品加工 / 銀杏中毒
研究概要

1) MPN配糖体の生成機構平成20年度における研究により、生の銀杏ではMPNが多く存在し、熱処理を行った銀杏ではMPN配糖体が多く存在したことから、熱処理によりMPNがMPN配糖体に変化したと考えていた。しかし、平成21年度における研究により測定前処理時に行った乾燥処理により、生の銀杏ではMPN配糖体が減少しMPNが増加するが、熱処理した銀杏では、MPN配糖体量の変化が観察されなかった。つまり、生の銀杏では、MPN配糖体が乾燥処理中にMPNに加水分解されMPNが多く検出されたが、熱処理をした銀杏では、乾燥処理によるMPNの加水分解が起こりにくく、MPN配糖体が主に検出されたと考えられた。
2) ヒトにおけるMPN配糖体の加水分解平成20年度における研究により、ラットの生体内でMPN配糖体は、MPNに変換され、さらに代謝を受けることが明らかとなった。平成21年度における研究では、銀杏中に含まれるMPN配糖体を摂取したと考えられる銀杏中毒患者でも、血清中にMPNならびにMPNの代謝物が検出され、ヒトにおいても、MPN配糖体がMPNに変換され、さらに代謝を受けることが明らかとなった。また、銀杏中毒患者では血清中ピリドキサールリン酸濃度が低値でありビタミンB6欠乏状態であることも明らかとなった。
3) MPNの代謝反応銀杏中毒患者ならびにMPN配糖体を投与したラットにおいて検出されたMPNの水酸化体が、ラット、マウス、モルモットおよびヒトの肝ミクロソームで生成することを明らかにした。この代謝物はどの動物種でも生成する代謝物として今後、代謝に関与する酵素の同定等を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 各種動物肝ミクロソームにおける銀杏中毒原因物質4'-O-Methylpyridoxineの代謝反応2010

    • 著者名/発表者名
      小林大祐, 和田啓爾, 他2名
    • 学会等名
      日本薬学会第130年会
    • 発表場所
      岡山県桃太郎アリーナ(岡山県)
    • 年月日
      2010-03-30
  • [学会発表] 2007年度に銀杏中毒が疑われた症例における中毒原因物質4'-O-MethylpyridoxineならびにビタミンB6の血清中濃度測定2009

    • 著者名/発表者名
      小林大祐, 和田啓爾, 他12名
    • 学会等名
      第31回日本中毒学会総会学術集会
    • 発表場所
      北里大学(東京都)
    • 年月日
      2009-07-24
  • [備考]

    • URL

      http://www.hoku-iryo-u.ac.jp/~wadakg/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi