• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

銀杏中毒原因物質の食品加工過程における配糖体化メカニズムの解明と毒性評価

研究課題

研究課題/領域番号 20590124
研究機関北海道医療大学

研究代表者

和田 啓爾  北海道医療大学, 薬学部, 教授 (40158689)

研究分担者 吉村 昭毅  北海道医療大学, 薬学部, 准教授 (60220737)
小林 大祐  北海道医療大学, 薬学部, 講師 (30405667)
キーワード自然毒食中毒 / 毒性評価 / 配糖体 / 食品加工 / 銀杏中毒
研究概要

平成21年度までの研究により、MPN配糖体投与後のラットと銀杏中毒患者の血中からMPNならびにMPNの代謝物が検出され、生体内ではMPN配糖体からMPNが生成することが明らかとなった。平成22年度の成果を以下に示す。
1)MPN配糖体経口投与(1mg/kg)後のラット尿中にMPN配糖体が排泄され、投与されたMPN配糖体の約30%がMPN配糖体として吸収されそのまま排泄されることが明らかとなった。
2)MPN配糖体を経口投与後のラットにおけるMPN代謝物の排泄率は、MPN投与後のMPN代謝物の排泄率の50%程度であり、MPN配糖体投与後にMPNに変換された割合は、MPN投与後に吸収された割合の約半分であると推測された。
3)MPNによる痙攣を引き起こし易いマウスを用いて、MPN配糖体とMPNの痙攣誘発作用を比較した。MPN配糖体は、MPNよりも毒性が低く、毒性が現れるまでに時間がかかることから、MPN配糖体は生体内でMPNに変換されて毒性を示すと考えられた。
4)小腸粘膜においてMPN配糖体からMPNが生成するか、MPN配糖体が小腸粘膜を透過するかを同時に検討するために、平成21年度に購入したチャンバーシステムを用いた検討を行った。MPN配糖体の一部が小腸粘膜においてMPNに変換されること、また残りの一部はそのままの形で小腸粘膜を透過することが明らかとなった。
本研究により、銀杏に多く含まれているMPN配糖体は小腸で一部がMPNに変換され、銀杏中毒を引き起こしていると考えられ、小腸におけるMPN配糖体からMPNへの変換が銀杏中毒の発症の個体差原因と成り得ることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Toxicity of 4'-O-methylpyridoxine-5'-glucoside in Ginkgo biloba seeds2011

    • 著者名/発表者名
      D.Kobayashi, K.Wada, 他3名
    • 雑誌名

      Food Chemistry

      巻: 126 ページ: 1198-1202

    • 査読あり
  • [学会発表] 銀杏中毒原因物質4'-O-Methyloyridoxineの各種動物肝におけるグルクロン酸抱合反応2011

    • 著者名/発表者名
      石川美香、和田啓爾, 他2名
    • 学会等名
      日本薬学会第131年会(静岡)
    • 発表場所
      ツインメッセ静岡(静岡県)
    • 年月日
      2011-03-30
  • [備考]

    • URL

      http://www.hoku-iryo-u.ac.jp/~wadakg/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi