• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

インフルエンザ感染気道内における初期病態に関わるサイトカイン発現機序の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20590131
研究機関九州保健福祉大学

研究代表者

黒川 昌彦  九州保健福祉大学, 薬学部, 教授 (80186527)

研究分担者 渡辺 渡  九州保健福祉大学, 薬学部, 教授 (50399218)
清水 寛美  九州保健福祉大学, 薬学部, 助教 (80412831)
キーワードインフルエンザ / ウイルス感染症 / サイトカイン / 気道
研究概要

インフルエンザ感染初期気道内における単球/マクロファージからのIL-12産生が、感染にともなうサイトカインカスケードによる感染病態の進行や宿主防御反応の重要な起点と考えられる。そこで、IL-12産生の制御ができれば、感染病態を軽症化できる可能性が考えられる。このため、本研究では肺胞マクロファージからのIL-12の発現、産生機序をin vitroで解明することにより、IL-12産生制御が可能なシグナル伝達経路を明らかにすることを目的とする。そこで、平成20年度では、肺胞マクロファージにおけるIL-12産生機序を解明するため、以下の実験、解析を行った。
1.マウス肺胞マクロファージにおけるIL-12産生誘導因子の解析
インフルエンザウイルスあるいは不活化インフルエンザウイルスをマウスに経鼻接種後、経時的に肺洗浄液中のIL-12産生が、他のサイトカイン(IL-18,TNF-α,IFN-α、β、γ)より早く感染1日目で検出できるので、感染1日目の肺胞洗浄液中の細胞をFACS解析し、肺胞マクロファージを分取することを試みた。また、非感染マウスからの肺胞マクロファージの分取を試みた。しかし、十分な細胞数の肺胞マクロファージを得ることができなかったため、肺胞マクロファージにおけるインフルエンザウイルス感染によるIL-12発現系の確立が未だ不十分であるので、更なる改良を加えている。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (8件) 産業財産権 (2件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Effects of decabrominated diphenyl ether (DBDE) on developmental immunotoxicity in offspring mice.2008

    • 著者名/発表者名
      Watanabe W.
    • 雑誌名

      Environmental Toxicology and Pharmacology 26

      ページ: 315-319

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anti-influenza virus activity of propolis in vitro and its efficacy against influenza infection in mice.2008

    • 著者名/発表者名
      Shimizu T.
    • 雑誌名

      Antiviral Chemistry & Chemotherapy 19

      ページ: 7-13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A new assay system for evaluation of developmental immunotoxicity of chemical compounds using respiratory syncytial virus infection to off spring mice.2008

    • 著者名/発表者名
      Watanabe W.
    • 雑誌名

      Environmental Toxicology and Pharmacology 25

      ページ: 69-74

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Broad antiretroviral activity and resistance profile of the novel human immunodeficiency virus integrase inhibitor elvitegravir (JTK-303/GS-9137).2008

    • 著者名/発表者名
      Shimura K.
    • 雑誌名

      J. Virol. 82

      ページ: 764-774

    • 査読あり
  • [学会発表] 良姜分画成分における抗ウイルス活性の検討2008

    • 著者名/発表者名
      澤村理英
    • 学会等名
      第25回日本薬学会九州支部大会
    • 発表場所
      延岡
    • 年月日
      20081200
  • [学会発表] RSウイルス感染免疫応答に対する臭素化難燃物質DBDEの周産期暴露による影響2008

    • 著者名/発表者名
      渡辺渡
    • 学会等名
      第25回日本薬学会九州支部大会
    • 発表場所
      延岡
    • 年月日
      20081200
  • [学会発表] プロポリスAF-08およびその活性画分の抗インフルエンザウイルス作用と作用機序解析2008

    • 著者名/発表者名
      清水寛美
    • 学会等名
      第25回日本薬学会九州支部大会
    • 発表場所
      延岡
    • 年月日
      20081200
  • [学会発表] Cancer chemopreventive agent : Moronic acid from Brazillian Propolis AF-08.2008

    • 著者名/発表者名
      Yasukawa K.
    • 学会等名
      4^<th> International Niigata Symposium on Diet and Health
    • 発表場所
      Niigata
    • 年月日
      20081100
  • [学会発表] Effects of Decabrominated Diphenyl Ether (DBDE) on Developmental Immunotoxicity in Offspring Mice.2008

    • 著者名/発表者名
      Watanabe W.
    • 学会等名
      45^<th> Congress of the European Societies of Toxicology
    • 発表場所
      Greece
    • 年月日
      20081000
  • [学会発表] RSウイルス感染免疫応答に対する臭素化難燃物質DBDEの周産期暴露による影響2008

    • 著者名/発表者名
      渡辺渡
    • 学会等名
      第56回日本ウイルス学会学術集会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      20081000
  • [学会発表] プロポリスAF-08の抗インフルエンザウイルス作用機序解析とその活性画分の検討2008

    • 著者名/発表者名
      清水寛美
    • 学会等名
      第56回日本ウイルス学会学術集会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      20081000
  • [学会発表] 臭素化難燃物暴露によるRSウイルス感染病態の増悪化に対するプロポリスの効果2008

    • 著者名/発表者名
      清水寛美
    • 学会等名
      第18回抗ウイルス療法研究会
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      20080500
  • [産業財産権] 特許 : Nitrogen-containing fused ring compound and use thereof as HIV integrase inhibitor2009

    • 発明者名
      Miyazaki S., Katoh S., Adachi K., Isoshima H., Kobayashi S., Matsuzaki Y., Watanabe W., Yamataka K., Kiyonari S., Wamaki S.
    • 権利者名
      JT
    • 産業財産権番号
      Patent No. 08166109.2-2117 (European patent org. )
    • 取得年月日
      2009-02-06
    • 外国
  • [産業財産権] 特許 : 抗インフルエンザウイルス剤2008

    • 発明者名
      安川憲, 黒川昌彦, 清水寛美, 澤村理英
    • 権利者名
      日本大学, 九州保健福祉大学
    • 産業財産権番号
      公開番号 : 2008-302042
    • 出願年月日
      2008-11-27

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi