• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

HCT-15細胞型Na+依存性グリセロールトランスポーターの同定と輸送機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 20590151
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

湯浅 博昭  名古屋市立大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (20191471)

研究分担者 井上 勝央  名古屋市立大学, 大学院・薬学研究科, 准教授 (50315892)
太田 欣哉  名古屋市立大学, 大学院・薬学研究科, 助教 (90448704)
キーワードグリセロール / 担体輸送 / トランスポーター / ナトリウム依存性 / クローニング / アクアグリセロポリン
研究概要

Na^+依存性グリセロール(glycerol)トランスポーターの同定のため,1)発現クローニング,2)in silico EST検索で見い出した候補遺伝子のRT-PCRクローニング,を試みた.
まず,アフリカツメガエル卵母細胞を用いて発現クローニングを行うための準備として,発現系の構築を試みた. glycerol透過能を有するアクアポリン類のひとつであるヒトaquaporin9(hAQP9)のcRNAを卵母細胞に導入,発現させることにより,高いglycerol輸送活性が誘導され, hAQP9の発現に成功したものと判断された.また,導入遺伝子(cRNA及びmRNA)由来のタンパク質の機能評価系として利用可能と判断された.現在, HCT-15細胞由来のmRNAの導入によるglycerol輸送活性について検討中であるが,再現性良くglycerol輸送活性を検出するには至っていない.
発現クローニングと並行して, in silico EST検索による方法にも取り組んだ.候補となり得る機能未知のトランスポーター様タンパク質をコードする遺伝子を検索したうえで,臓器分布に関するデータベース情報を利用し,候補を絞り込んだ. RT-PCRクローニングにより20の遺伝子のcDNAを得ることに成功し,それぞれを哺乳類細胞発現用ベクターに組み込んでHEK293細胞に一過性に導入したが, glycerol輸送活性を誘導する遺伝子を見い出すことはできなかった.
なお, AQP類はチャネルとされているが, hAQP9がトランスポーター的な機能特性を有することが見い出された. Na^+依存性glycerolトランスポーターの同定には至っていないが,興味深い知見であり, glycerol輸送に関わるトランスポーター群の全容解明に役立つものと考えられる.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Functional Characterization of Human Aquaporin 9 as a Facilitative Glycerol Carrier2008

    • 著者名/発表者名
      Ohgusu, Y., et al.
    • 雑誌名

      Drug Metab. Pharmacokinet. 23

      ページ: 279-284

    • 査読あり
  • [学会発表] ヒトアクアポリン10の促進拡散型グリセロール輸送担体としての機能解析2008

    • 著者名/発表者名
      石井めぐみ, 太田欣哉, 片野貴大, 浦野公彦, 渡辺淳, 井上勝央, 湯浅博昭
    • 学会等名
      第23回日本薬物動態学会年会
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      2008-10-30

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi