• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

膵β細胞におけるインスリン分泌シグナル及び分泌に及ぼす温度及び形態因子の影響

研究課題

研究課題/領域番号 20590208
研究機関浜松医科大学

研究代表者

最上 秀夫  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (90311604)

研究分担者 寺川 進  浜松医科大学, 光量子医学センター, 教授 (50014246)
櫻井 孝司  浜松医科大学, 光量子医学センター, 助教 (50283362)
キーワードセカンドメッセンジャー / インスリン分泌 / TRPM2チャネル / 生体温度 / 全反射蛍光顕微鏡 / カルシウムイオン
研究概要

ラ氏島膵β細胞に存在するTRPM2チャネルは温度依存性(35-37℃)かつnicotinamide adenine dinucleotide(NAD)及びその代謝産物により相乗的に調節されて最大開口確立となるCa^<2+>透過性陽イオンチャネルである。またMin6細胞はprimary膵β細胞と同程度の細胞間情報伝達を促進するチャネルCx36の発現がある。本研究では、偽ラ氏島における温度・形態因子の分泌シグナルと分泌に対する影響をTRPM2とCx36の発現を調節することにより検討することを目的としている。インスリン分泌シグナルとして重要な情報伝達系にCa2+, cAMP/PKA, DAG/PKCの経路がある。我々のこれまでの研究から、これら3つの情報伝達経路は細胞膜上の受容体を介して相互作用をしていることがわかっている。この相互作用をリアルタイムに解析するために、我々は独自にプリズム式全反射顕微鏡を用いた装置を作成し、同時に3つのシグナルを解析出来る実験系を確立した(Pfluger Archives-Eur J Physiol,2009)。さらに、生体温度にて実験可能なように装置に改良を加え反応を観察した。インスリン産生細胞のTRPM2チャネルをノックダウンすると温度感受性カルシウム応答がなくなり、インスリン分泌は極端に低下した。一方、cAMP/PKA, DAG/PKCに関してはそれほど反応に違いは見られなかった。インスリン分泌には温度によるTRPM2を介した代謝要因が非常に大きく関与していることが判明した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] In vivo imaging analysis of the interaction between unusually large von-Willebrand factor multimers and platelets on the surface of vascular wall2011

    • 著者名/発表者名
      Rybaltowski, Miroslaw, Suzuki, Yuko, Mogami, Hideo, Chlebinska, Iwona, Brzoska, Tomasz, Tanaka, Aki, Banno, Fumiaki, Miyata, Toshiyuki, Urano, Tetsumei
    • 雑誌名

      Pfluger Archives-Eur J Physiol

      巻: in press

    • 査読あり
  • [学会発表] Secretagogue-induced multiple signal interconnections in insulin secreting cells.14th International congress of endocrinlogy2010

    • 著者名/発表者名
      Mogami H
    • 学会等名
      14th International congress of endocrinlogy
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20100300

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi