• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

シナプトタグミン1のSNAP-25への結合の神経伝達物質放出における生理的意義

研究課題

研究課題/領域番号 20590209
研究機関岡山大学

研究代表者

西木 禎一  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (70423340)

キーワード神経科学 / シナプス伝達 / シナプス小胞 / カルシウムイオン / 開口放出
研究概要

神経伝達物質放出の分子機構を解明するために、Ca^<2+>センサーシナプトタグミン1と膜融合装置SNARE複合体(SNAP-25/シンタキシン/シナプトブレビン)の結合を解析しその役割を明らかにすることが本研究の目的である。
生理的条件下におけるシナプトタグミンとSNARE複合体との結合
前年度、シナプトタグミンとSNARE複合体の構成成分であるSNAP-25結合タンパク質シンタキシンを共発現させたヒト胎児腎臓由来HEK293細胞を可溶化し生理的イオン強度下において免疫沈降すると、Ca^<2+>非存在下でも共沈することを示した。これに対し、HEK293細胞に別々に発現させた組換えタンパク質を4℃で反応させた場合、結合は観察されなかった。しかし、温度を上げるに従い両者の結合は増加し37℃では30分で飽和に達し、両タンパク質の結合が温度依存性であることが分かった。これまでの報告では両者は生理的イオン強度下においてCa^<2+>非存在下では結合しないと信じられているが、ほとんどの結合実験が4℃で行われており、それがCa^<2+>非依存性結合を検出できなかった原因であると考えられる。また、脳の可溶化液中に存在するシナプトタグミンとSNAREの複合体は可溶化後に形成されたものでなくすでに神経終末に存在していたものであることが示唆された。
点突然変異タンパク質を用いたSNARE分子上のシナプミン結合部位の同定
前年度の結果をふまえて、SNAREモチーフのアミノ末端側に存在する6個のグルタミン酸を種々の組み合わせでグルタミンに置換した変異シンタキシンを作製した。これらの変異のシナプトタグミンへの結合に及ぼす影響を調べたところ、1番目から5番目までのグルタミン酸をすべて置換した五重変異シンタキシンで最も結合が減少し、これらのグルタミン酸のもつ負電荷がシナプトタグミンとの結合に重要であることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 神経伝達物質放出に関わるシナプトタグミン1とSNARE複合体の結合部位の同定2009

    • 著者名/発表者名
      西木禎一、増本年男、大守伊織、富澤一仁、松井秀樹
    • 学会等名
      第61回 日本生理学会中国四国地方会
    • 発表場所
      山口大学医学部霜仁会館(宇部市)
    • 年月日
      2009-11-22
  • [学会発表] Negatively charged amino acid residues of syntaxin 1 critical for synaptotgmin 1 binding2009

    • 著者名/発表者名
      西木禎一、増本年男、大守伊織、富澤一仁、松井秀樹
    • 学会等名
      第32回日本神経科学大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(名古屋)
    • 年月日
      2009-09-16
  • [学会発表] Ca^<2+>-INDEPENDENT SNARE BINDING OF SYNAPTOTAGMIN I THROUGH INTERACTION BETWEEN ITS C_2B DOMAIN AND SYNTAXIN 12009

    • 著者名/発表者名
      Masumoto T, Nishiki T, Omori I, Tomizawa K, Matsui H
    • 学会等名
      36^<th> Congress of the International Union of Physiological Sciences(IUPS2009)
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都)
    • 年月日
      2009-07-28

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi