• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

肥大心より同定された新規G蛋白活性制御因子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20590212
研究機関横浜市立大学

研究代表者

佐藤 元彦  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (40292122)

研究分担者 奥村 敏  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (60233475)
キーワード細胞内情報伝達 / G蛋白質 / 心肥大
研究概要

申請者は、心肥大モデルより3種類の新規G蛋白活性制御因子の同定に成功したが、興味深いことに、これらはすべてTEEファミリーに属する転写因子であった。
同定した新規G蛋白活性制御因子がG蛋白サブユニットと複合体を形成するか、G蛋白活性調節因子をGST融合蛋白として大腸菌で作製し、G蛋白との相互作用をin vitroのpull down assayにより検討した。G蛋白活性調節因子・G蛋白の相互作用はGα16サブユニットに確認されたが、Gαi、 Gαs、あるいはGαqサブユニットには認められなかった。また、新規G蛋白性制御因子とGα16サブユニットの相互作用は、Gαの活性化状態に依存し、非活性型変異Gα16あるいは持続活性型変異Gα16はさきのG蛋白活性制御因子と相互作用を示さなかった。
COS7細胞に新規G蛋白活性制御因子とGα16サブユニットを発現させ、G蛋白活性調節因子・G蛋白複合体が細胞内で形成されるか免疫沈降法により検討した。In vitroでの検討と同様に同定したG蛋白活性制御因子はGα16サブユニット選択的に複合を形成することが確認された。さらに、G蛋白活性調節因子・G蛋白複合体の細胞内局在を蛍光免疫染色法により検討した.Gα16サブユニットは単独で発現させると細胞質を中心に分布した。ところが、Gα16サブユニットを同定したG蛋白活性調節因子と共発現させると、両蛋白とも細胞核に集積することが明らかとなった。一方、持続活性変異型のGα16サブユニットは細胞核以外の細胞質に分布することから、Gα16サブユニットの核内集積にはGαサブユニットの活性化のみならず、蛋白複合体を形成するG蛋白活性制御因子が強く関与しているものと考えられた。
今後は、細胞核内に移行したG蛋白活性調節因子・G蛋白複合体が遺伝子の転写活性調節に関与するか検討を進める予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Caveolin gene transfer improves glucose metabolism in diabetic mice2010

    • 著者名/発表者名
      Otsu K., et al.
    • 雑誌名

      Am J Physiol Cell Physiol. 298

      ページ: C450-456

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Activator of G protein signaling 8(AGS8)is required for hypoxia-induced apoptosis of cardiomyocytes : role of G betagamma and connexin 43(CX43)2009

    • 著者名/発表者名
      Sato M., et al.
    • 雑誌名

      J Biol Chem. 284

      ページ: 31431-31440

    • 査読あり
  • [雑誌論文] T-type Ca2+ channels promote oxygenation-induced closure of the rat ductus arteriosus not only by vasoconstriction but also by neointima formation2009

    • 著者名/発表者名
      Akaike T., et al.
    • 雑誌名

      J Biol Chem. 284

      ページ: 24025-24034

    • 査読あり
  • [学会発表] Connexin 43 was regulated by Ischemia-inducible G-protein Activator and Gβγ under hypoxic stress2010

    • 著者名/発表者名
      Sato M., et al.
    • 学会等名
      The 83rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Pharmacological Society
    • 発表場所
      Osaka, Japan
    • 年月日
      2010-03-16
  • [学会発表] Ischemia-inducible G-protein Activator, Activator of G-protein Signaling 8(AGS8), Regulates Hypoxia-induced Apoptosis of Cardiomyocytes via Gβγ and Connexin 432010

    • 著者名/発表者名
      Sato M., et al.
    • 学会等名
      The 74th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society, March 20-22
    • 発表場所
      Kyoto Japan
    • 年月日
      2010-03-05
  • [学会発表] Roles of Ischemia-inducible G-protein Activator in Hypoxia-Induced Apoptosis of Cardiomyocytes and its Regulation of Connexin 432009

    • 著者名/発表者名
      佐藤元彦, 他6名
    • 学会等名
      American Heart Association's Scientific Sessions
    • 発表場所
      Orlando, FL, USA
    • 年月日
      2009-11-18
  • [学会発表] REQUIREMENT OF RECEPTOR-INDEPENDENT G-PROTEIN ACTIVATOR, ACTIVATOR OF G PROTEIN SIGNALING 8 FOR HYPOXIA-INDUCED APOPTOSIS OF CARDIOMYOCYTES2009

    • 著者名/発表者名
      Sato M., et al.
    • 学会等名
      36th International Congress of Physiological Sciences
    • 発表場所
      Kyoto, Japan
    • 年月日
      2009-07-28
  • [学会発表] Alterations of cardiac connexin 43 under hypoxic stress : roles of Activator of G protein Signaling 8 and Gbetagamma2009

    • 著者名/発表者名
      Jiao Q., et al.
    • 学会等名
      36th International Congress of Physiological Sciences
    • 発表場所
      Kyoto, Japan
    • 年月日
      2009-07-28

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi