• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

白血球-血管内皮細胞間接着による双方向シグナル伝達の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20590214
研究機関大阪市立大学

研究代表者

藤田 寿一  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (30212187)

研究分担者 加藤 隆幸  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (50343413)
北川 誠一  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (50133278)
キーワード血管内皮細胞 / 白血球 / 細胞間接着
研究概要

A)白血球-血管内皮細胞の相互作用に関わる細胞接着因子のcDNAクローニング
(1)ヒト臍帯由来血管内皮細胞HUVECより調製したRNAを鋳型にしてRT-PCRおよびPCRを行い、タイト・ジャンクションに局在する膜タンパク質Junctional Adhesion Molecule (JAM)ファミリー(JAM1/2/3)およびOccludin/Claudin5のcDNAをクローニングし、得られたcDNAの塩基配列の確認を行った。
B)リアルタイム蛍光分子イメージング用発現ベクターの構築および発現確認
(1)上記A)でクローニングしたcDNAを緑色蛍光タンパク質GFPタグを有する発現ベクターに組み込み、293T細胞に遺伝子導入して、抗GFP抗体を用いて各々の全細胞タンパク質抽出液をウエスタン・ブロット法により解析した。その結果、GFP融合Junctional Adhesion Molecule (JAM)ファミリー(JAM1/2/3)およびOccludin/Claudin5は、cDNAから予想される分子量のポリペプチド鎖として発現していることが確認された。(2)血管内皮細胞に上記(1)で構築した発現ベクターを導入して、GFP融合タンパク質の局在を検討した結果、適度のGFP融合タンパク質が発現した場合に、血管内皮細胞間接着部位に濃縮したGFPのシグナルが検出され、各抗体を用いた間接免疫染色法で認められる、各膜タンパク質の本来の局在と一致することが明らかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Calpain inhibition induces activation of distinct signalling pathways and cell migration in human monocytes2009

    • 著者名/発表者名
      Noma, H.
    • 雑誌名

      Immunology (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Calpain inhibition delays neutrophil apoptosis via cyclic AMP-independent activation of protein kinase A and protein kinase A-mediated stabilization of Mcl-1 and X-linked inhibitor of apoptosis (XIAP)2008

    • 著者名/発表者名
      Ozaki, Y.
    • 雑誌名

      Arch. Biochem. and Biophys. 477

      ページ: 227 231

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Calpain-mediated regulation of the distinct signaling Pathways and cell migration in human neutrophils2008

    • 著者名/発表者名
      Katsube, M.
    • 雑誌名

      J. of Leukoc. Biol. 84

      ページ: 255 263

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://www.med.osaka-cu.ac.jp/physiology2/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi