• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

白血球ー血管内皮細胞間接着による双方向シグナル伝達の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20590214
研究機関大阪市立大学

研究代表者

藤田 寿一  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (30212187)

研究分担者 加藤 隆幸  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (50343413)
北川 誠一  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (50133278)
キーワード血管内皮細胞 / 白血球 / 細胞間接着分子
研究概要

白血球が血管内皮細胞間をすり抜けて遊走する際、白血球の細胞接着分子JAML(Junctional adhesion molecule-like)と血管内皮細胞側の接着分子ESAM(Endothelial cell-selevtive adhesion molecule)やCAR(Coxsakievirus and adenovirus receptor)が最初に相互作用すると考えられる。そこで、各々の接着分子がin vitroにおいて相互作用するかどうかを検討した。
1)白血球側の細胞接着分子JAMLおよび血管内皮細胞側の接着分子ESAMならびにCARの細胞外ドメインをヒト免疫グロブリンのFc領域あるいはGSTとのキメラ・タンパク質を発現するベクターを構築した。
2)上記1)構築したGST-JAMLの発現ベクターをヒト胎児腎由来細胞HEK293にトランスフェクションし、細胞培養上清を回収してGST-JAMLとのキメラ・タンパク質をグルタチオン・セファロースに結合した。
3)上記2)で調製したGST-JAML・ピーズを用いてJAML-Fc、ESAM-Fc、あるいはCAR-Fcの発現ベクターをヒト胎児腎由来細胞HEK293にトランスフェクションして得た細胞培養上清と混合し、Pull-down assayを行った。
その結果、JAMLはESAMあるいはCARと相互作用することが明らかとなった。一方、JAMLどうしのホモフィリックな相互作用は認められなかった。
今後、今回見い出したJAMLとESAMあるいはCARとの相互作用が細胞レベルでも実際に起こり白血球と血管内皮細胞が互いに接着した際に、双方向にシグナルを伝達しているかどうかをRhoファミリーおよびRap1低分子量Gタンパク質の活性化やMAP-Kinaseファミリーの活性化を検討することで、白血球と血管内皮細胞が相互作用した際における両細胞内のシグナル伝達機構を明らかにしていく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Calpain inhibitors stimulate phagocyte functions via activation of human formyl peptide receptors2011

    • 著者名/発表者名
      Fujita, H.
    • 雑誌名

      Arch Biochem Biophys.

      巻: (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Granulocyte colony-stimulating factor negatively regulates Toll-like receptor agonist-induced cytokine production in human neutrophils.2010

    • 著者名/発表者名
      Fukuzono, S.
    • 雑誌名

      Arch Biochem Biophys.

      巻: 495 ページ: 144-151

    • 査読あり
  • [学会発表] Calpain inhibitors stimulate cell functions via activation of human formyl peptide receptor and formyl peptide receptor-like 12010

    • 著者名/発表者名
      藤田寿一
    • 学会等名
      第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2010-12-07

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi