シナプスの興奮性を抑制する電位依存性K^+チャネルであるKv4.2は、シナプス入力に依存してシナプス近辺の樹状突起へと集積する。この活動依存的な局在機構に関与する機能ドメインと、そのドメインに相互作用するタンパクを明らかにすることを目的として、小脳初代培養細胞を用いて変異型Kv4.2の局在を観察する実験系の検討をおこなった。小脳初代培養細胞においてKv4.2は顆粒細胞の細胞体に発現するが、苔状線維(橋核細胞)との共培養によるシナプス形成によってシナプス近傍への局在が観察される(Shibasaki et al.2004)。この実験系はin vivoの状況をよく反映している。そこでKv4.2タンパクのN-末端、C-末端、中間の細胞外ドメインにEGFPを付加した融合タンパク cDNAを強制発現させることによって、変異タンパクの局在観察を試みた。その結果、それぞれの変異体タンパクの発現は抗EGFP抗体による染色で確認できたものの、EGFPの蛍光は低く、特異的と思われる細胞内局在も観察されず、発現条件の検討では改善されなかった。融合体EGFPの発光効率が低い可能性と、立体阻害のために発現量が低くなっている可能性が考えられた。現在、タグをpAcGFPとpDsRed monomerへの換装中である。
|