• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

森林揮散物質「みどりの香り」が発現する抗ストレス作用の脳内機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20590227
研究機関富山大学

研究代表者

佐々木 和男  富山大学, 理工学研究部(工学), 教授 (60042826)

研究分担者 磯部 正治  富山大学, 理工学研究部(工学), 教授 (70211050)
中島 一樹  富山大学, 理工学研究部(工学), 教授 (50207776)
キーワードストレス / 不安 / みどりの香り / セロトニン / 脳・神経
研究概要

ホールボードテスト装置は40cm四方のオープンフィールド床面に、中央から等距離の位置に直径3cm、深さ10cmの穴を4カ所設けたもので、本実験では独自に開発した赤外線ビーム装置やカラービデオ・トラッキング・システムにより、動物が穴をのぞき込む(head-dipping)行動や動物の移動軌跡などを解析した。例えば、新奇なものを探索しようとする行動の一つhead-dipping行動は、動物の不安の程度と逆相関することから、head-dipping行動の変化から不安の程度を定量化することが可能である。用いた香りは溶媒のトリエチルサイトレート(対照として使用)、3Z-hexenol(青葉アルコール)0.03及び0.3%、2E-hexenal(青葉アルデヒド)0.03及び0.3%及び両者の混合臭0.03及び0.3%である。各濃度の香りが充満したケージ(20×30×20cm)内にマウス(ddy、雄)を30分間留置した後、直ちにホールボードテスト装置に移し、不安様行動の指標であるhead-dippingの回数や時間に加え1立ち上がり回数や総移動距離などを5分間にわたり測定した。head-dippingの回数は対照群と比べ0.03%の青葉アルコール群で統計的に有意に増加した(p<0.05)。head-dippingの時間も対照群と比べ0.03%の青葉アルコール群で有意に増加した(p<0.01)。いずれの香りでも、0.3%群のhead-dippingの回数や時間は0.03%群より少ないかあるいは同程度であった。立ち上がり回数や総移動距離に有意な変化はなかった。不安様行動の発現には脳内セロトニン系が重要な働きをしていることから、本実験の結果は「みどりの香り」、特に0.03%の青葉アルコールが脳内セロトニン系の活動を修飾し、抗不安作用を持つことを示している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高架式十字迷路を用いた不安様行動に対する青葉アルコール、青葉アルデヒド及びそれら混合物の作用2010

    • 著者名/発表者名
      原田史敏、佐々木和男
    • 学会等名
      第33回日本神経科学学会大会
    • 発表場所
      神戸コンベンションセンター
    • 年月日
      2010-09-04

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi