• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

起立体性低下における前庭系の関与

研究課題

研究課題/領域番号 20590228
研究機関岐阜大学

研究代表者

森田 啓之  岐阜大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (80145044)

キーワード血圧調節 / 前庭系 / 起立性低血圧 / 姿勢変換 / 過重力 / 前庭電気刺激 / 前庭-血圧反射 / 前庭破壊
研究概要

研究期間全体のworking hypothesis"1Gと異なる重力環境下では,前庭-血圧反射の可塑性が起こり,起立性低血圧を引き起こす"を証明するため,本年度は以下の研究を行った。
・3G環境下飼育により引き起こされる前庭-血圧反射の可塑性が,前庭を電気刺激することにより代償できるかどうかを調べた。3Gでラットを2週間飼育すると,前庭-血圧反射の調節力は,23±1mmHgから12±1mmHgに低下するが,3G環境下飼育中に前庭電気刺激することにより20±1mmHgに回復した。従って,異なる重力環境により引き起こされる前庭-血圧反射の調節力低下は,前庭電気刺激により回復することが分かった。
・3G環境下でラットを飼育2週間飼育し,行動量,摂食量,体重,脳内Fos発現量を調べた。3G環境下では立ち上がり行動はほぼ0になり,水平方向の運動も20%程度に抑制された。また,摂食量と体重増加も有意に抑制された。これらの抑制は,前庭系を破壊することにより改善することから,前庭系を介して引き起こされたことが分かった。また,3G負荷により,前庭神経核,孤束核,最後野,第3脳室室傍核にFosが発現するが,これらの発現も前庭破壊により有意に抑制された。
以上の結果から,過重力負荷では行動量が減少し,日常の活動に伴うphasicな前庭系への入力が減少し,use-dependentな可塑性が引き起こされる。この可塑性は,前庭電気刺激により予防されることが証明され,宇宙での微小重力環境下でも同様な現象が起こる可能性があり,宇宙から帰還後の起立耐性低下の予防として,前庭電気刺激の有用性が示唆された。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Mobility of a gas-pressurized elastic gloves for extravehicular activity.2010

    • 著者名/発表者名
      Tanaka K, Abe C, Iwata C, Yamagata K, Murakami N, Tanaka M, Tanaka N, Morita H
    • 雑誌名

      Acta Astronautica 66

      ページ: 1039-1043

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A novel type of implantable and programmable infusion pump for small laboratory animals.2009

    • 著者名/発表者名
      Abe C, Tashiro T, Tanaka K, Ogihara R, Morita H
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological and Toxicological Methods 59

      ページ: 7-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Galvanic vestibular stimulation counteracts hypergravity-induced plastic alteration of vestibulo-cardiovascular reflex in rats.2009

    • 著者名/発表者名
      Abe C, Tanaka K, Awazu C, Morita H
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physiology 107

      ページ: 1089-1094

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vestibular system plays a significant role in arterial pressure control during head-up tilt in young subjects.2009

    • 著者名/発表者名
      Tanaka K, Abe C, Awazu C, Morita H
    • 雑誌名

      International Federation of Automatic Control 148

      ページ: 90-96

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of standing assist device based on the feature analysis of standing motion.2009

    • 著者名/発表者名
      Bando N, Yamada H, Morita H, Tanaka K
    • 雑誌名

      International Federation of Automatic Control SYROCO'09

      ページ: 727-732

  • [学会発表] 姿勢変換時の血圧維持における圧受容器と前庭系の関与2010

    • 著者名/発表者名
      森田啓之
    • 学会等名
      第26回宇宙利用シンポジウム
    • 発表場所
      相模原
    • 年月日
      2010-01-25
  • [学会発表] 宇宙環境下での循環調節2009

    • 著者名/発表者名
      森田啓之
    • 学会等名
      航空医療学会
    • 発表場所
      岐阜
    • 年月日
      2009-11-14
  • [学会発表] Feasibility of employing GVS to block the vestibulo-cardiovascular reflexupon gravitational changes in human study.2009

    • 著者名/発表者名
      Morita H
    • 学会等名
      36th International Congress of Physiological Science
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2009-08-01
  • [学会発表] Arterial pressure response to short period of microgravity in rats.2009

    • 著者名/発表者名
      Morita H
    • 学会等名
      30th International Gravitational Physiology
    • 発表場所
      Xian
    • 年月日
      2009-05-27
  • [学会発表] Role of vestibular system in arterial pressure control during posture transition in human.2009

    • 著者名/発表者名
      Morita H
    • 学会等名
      30th International Gravitational Physiology
    • 発表場所
      Xian
    • 年月日
      2009-05-25

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi