• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

エストロゲンで誘導される神経細胞移動と脳の性差形成

研究課題

研究課題/領域番号 20590238
研究機関日本医科大学

研究代表者

折笠 千登世  日本医科大学, 医学部, 助教 (20270671)

研究分担者 佐久間 康夫  日本医科大学, 大学院・医学研究科, 教授 (70094307)
濱田 知宏  日本医科大学, 医学部, 助教 (90312058)
キーワード脳 / 性差形成 / ステロイド / エストロゲン / SDN-POA / BrdU
研究概要

我々はこれまでの研究において、雄のSDN-POAに発現するソマトスタチン陽性細胞の神経核サイズが、生後2週間まで増加しその後減少していく傾向にあるのに、雌では一過的な増加を認めないという事実を明らかにした(Orikasaら 2007)。そして、陽性細胞が発現する神経核サイズの増加は細胞数の増加を反映するものと考え、生後のステロイド影響下で性差が引き起こされるため、雄では神経細胞新生が行われていると考えた。そこで、細胞新生時期を同定するため、分裂細胞に取り込まれることがわかっているBromodeoxyuridine (BrdU)を出生後から10日間連続投与したが、BrdU陽性細胞は認められず、生後にSDN-POAの細胞新生はないと推察した。今年度本研究では、胎生期におこる移動に着目するため、まずこれら性的二型核の神経核形成において、妊娠14日、16日、18日目の母ラットにBrdUを投与した。生後14日令の雌雄ラットのSDN-POAマーカーとしてcalbindinに対する抗体を用い性的二型核の特定を行い、BrdU陽性神経細胞との二重染色を試みた。BrdU陽性細胞は妊娠14日から脳室周囲にあらわれ妊娠16日にかけて脳底に移動しさらに、妊娠18日目でSDN-POAに多くのBrdU陽性細胞の局在が認められた。しかし、妊娠18日目にcalbindin陽性細胞すべてがBrdU陽性かどうかの検討を、共焦点レーザー顕微鏡を用いて行っており、性差はあるのか、生後のステロイドによるダイナミックな変化を引き起こしている要因をさぐるべく現在検討中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Generation of the somatostatin neurons in thesexually dimorphic nucleus of the rat preoptic area2008

    • 著者名/発表者名
      Orikasa, C., Kondo, Y., Urakawa, S., Usui, S., Sakuma, Y.
    • 学会等名
      Society for Behavioral Neuro-endocrinology
    • 発表場所
      Groningen, Netherlands
    • 年月日
      20080707-20080710
  • [学会発表] Transient transcription of the somatostatin genein the sexually dimorphic nucleus of the rat pre-optic area.2008

    • 著者名/発表者名
      Orikasa, C. Sakuma, Y.
    • 学会等名
      The physiological Society of Japan
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      20080525-20080527

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi