研究概要 |
中脳腹測領域はGABA細胞が豊富であり、睡眠・運動の制御に重要である。そこでパーキンソン時に見られる睡眠障害と類似する運動症状を示す動物モデルを用いて検討している。 1)ラットを用いた睡眠実験 (1)睡眠段階記録下にダイアリシスサンプルを用いてアミノ酸の測定を行った。昨年まで例数が少なく有意な変化が見られなかったが実験継続により黒質での睡眠段階四肢の運動に関連したGABAの変動を観測し学術集会で発表を行った。 (2)睡眠段階記録下にマイクロダイアリシスプローブを介してGABAのアゴニスト、アンタゴニストおよびオレキシンとオレキシンアンタゴニストを目標部位に投与、睡眠段階の変化、筋活動の変化、異常行動を調べた。オレキシンの投与により覚醒の減少とGABAアゴニストおよびアンタゴニスト投与により用量依存性に睡眠量が減少および増加した。結果を集計し専門誌発表の準備を進めている。 (3)下丘の腹側部から黒質外側部への投射が重要であることが示唆され、逆行性標的物質とGABAのmRNA発現を調べる実験に着手している。 2)各種疾患患者の脊髄液サンプル中のオレキシン量とヒスタミン量 ヒスタミン分析からオレキシン低下が見られるナルコレプシーだけでなく、オレキシンレベルの比較的高い突発性過眠症でもヒスタミンレベルが下がっている事がわかった。この結果から過眠症状とよP強く関連するのがヒスタミンである事が示唆され、パーキンソンでもヒスタミン量と,視床下部ヒスタミン細胞の保全を調べる必要性が示唆される。この結果は下記研究成果記載のように睡眠専門学術誌Sleepに発表した。
|