• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

睡眠行動障害に関する生理薬理学的研究(パーキンソニズムとオレキシンシステム)

研究課題

研究課題/領域番号 20590243
研究機関(財)東京都医学研究機構

研究代表者

児玉 亨  (財)東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所, 副参事研究員 (20195746)

キーワードドーパミン / GABA / レストレスレッグ / 周期性四肢運動障害 / オレキシン
研究概要

中脳腹測領域はGABA細胞が豊富であり、睡眠・運動の制御に重要である。そこでパーキンソン時に見られる睡眠障害と類似する運動症状を示す動物モデルを用いて検討している。
1)ラットを用いた睡眠実験
(1)睡眠段階記録下にダイアリシスサンプルを用いてアミノ酸の測定を行った。昨年まで例数が少なく有意な変化が見られなかったが実験継続により黒質での睡眠段階四肢の運動に関連したGABAの変動を観測し学術集会で発表を行った。
(2)睡眠段階記録下にマイクロダイアリシスプローブを介してGABAのアゴニスト、アンタゴニストおよびオレキシンとオレキシンアンタゴニストを目標部位に投与、睡眠段階の変化、筋活動の変化、異常行動を調べた。オレキシンの投与により覚醒の減少とGABAアゴニストおよびアンタゴニスト投与により用量依存性に睡眠量が減少および増加した。結果を集計し専門誌発表の準備を進めている。
(3)下丘の腹側部から黒質外側部への投射が重要であることが示唆され、逆行性標的物質とGABAのmRNA発現を調べる実験に着手している。
2)各種疾患患者の脊髄液サンプル中のオレキシン量とヒスタミン量
ヒスタミン分析からオレキシン低下が見られるナルコレプシーだけでなく、オレキシンレベルの比較的高い突発性過眠症でもヒスタミンレベルが下がっている事がわかった。この結果から過眠症状とよP強く関連するのがヒスタミンである事が示唆され、パーキンソンでもヒスタミン量と,視床下部ヒスタミン細胞の保全を調べる必要性が示唆される。この結果は下記研究成果記載のように睡眠専門学術誌Sleepに発表した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Csf Histamine Contents in Narcolepsy, Idiopathic Hypersomnia and Obstructive sleep Apnea syndrome2009

    • 著者名/発表者名
      Kanbayashi, T., Kodama, T., et al.
    • 雑誌名

      Sleep 32

      ページ: 181-187

    • 査読あり
  • [学会発表] 様々な疾患におけるヒスタミン値の測定2009

    • 著者名/発表者名
      伊藤若子、神林崇、児玉亨, 他
    • 学会等名
      34th JSSR
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2009-10-25
  • [学会発表] ラット視床下部におけるオレキシンmRNAの日内変動パターン2009

    • 著者名/発表者名
      田中進、児玉亨、本多芳子、臼井節夫、本多真
    • 学会等名
      日本睡眠学会第34回定期学術集会/第6回アジア睡眠学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2009-10-25
  • [学会発表] GABA release from the substantia nigra pars reticulata and pedunclopontine tegmental nucleus is facilitated by orexin2009

    • 著者名/発表者名
      Koyama, Y., Takahashi, K., Honda, Y., Kodama, T
    • 学会等名
      日本睡眠学会第34回定期学術集会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2009-10-25
  • [学会発表] Role of GABAergic mechanism in the lateral substantia nigra in sleep regulation2009

    • 著者名/発表者名
      Kodama, T., Hsieh, K.-C., Nguyen, D., Siegel, J.M., Lai, Y.-Y.
    • 学会等名
      Neuroscience 2009
    • 発表場所
      Chicago, (USA)
    • 年月日
      2009-10-18
  • [学会発表] Orexin facilitates GABA release from the sebstantia nigra pars reticulata to the pedunclopontine tegmental nucleus that regulates muscle tonus2009

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, T., Kodama, T., Honda, Y., Koyama, Y.
    • 学会等名
      Neuroscience 2009
    • 発表場所
      Chicago, (USA)
    • 年月日
      2009-10-18
  • [学会発表] D5 dopamine receptor is involved in the functional modification of dopamine transporter2009

    • 著者名/発表者名
      林崎誠二、他
    • 学会等名
      Neuroscience 2009
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2009-09-18
  • [学会発表] Role of the substantia nigra in the control of sleep and motor activity in sleep2009

    • 著者名/発表者名
      Lai, Y.-Y., Nguyen, D., Hsieh, K., Kodama, T., Siegel, J.
    • 学会等名
      APSS
    • 発表場所
      Seattle, (USA)
    • 年月日
      2009-06-09

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi