研究課題/領域番号 |
20590245
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
古川 賢一 弘前大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (20165468)
|
研究分担者 |
瀬谷 和彦 弘前大学, 大学院・医学研究科, 助教 (40281919)
沼沢 拓也 弘前大学, 大学院・医学研究科, 助教 (80396407)
|
キーワード | 脊柱靱帯骨化症 / 異所性骨化 / 細胞外ヌクレオチド受容体 / BMP2 / 遺伝子導入 / 形質転換 / P2Y1 / ATP |
研究概要 |
平成20年度は異所性骨化に関連した受容体の探索を計画した。 1. 患者の骨化した靱帯組織と正常靱帯組織から調製した脊柱靱帯細胞間で、発現する受容体の差異を比較検討した。 2. 中でも細胞外ヌクレオチド受容体P2Y1の発現が患者由来の靱帯細胞で高発現していた。 3. 同受容体のリガンドであるATP添加により、骨化関連遺伝子の発現が患者由来の細胞で有意に増加し、その増加は受容体アンタゴニストによって抑制された。 (1-3は次ページ掲載の雑誌論文1) 4. P2Y1高発現が靱帯細胞の異所性骨化における必要十分条件かどうかを明らかにする目的で、骨化患者由来の靭帯細胞と正常靱帯細胞のそれぞれにP2Y1受容体遺伝子を導入し、過剰発現させた。 5. P2Y1の過剰発現による、骨化関連遺伝子の発現変化を調べたところ、BMP2が患者由来の靱帯細胞で有意に増加したが、正常靱帯細胞では変化が認められなかった。 このことは、1)P2Y1受容体の高発現は異所性骨化に関与する、2)しかし、骨化に至るためには、P2Y1の高発現以外にも重要な因子が必要である、3)患者由来の靱帯細胞は正常靱帯細胞とは異なる形質転換を起こしており、その環境下でP2Y1が高発現すると骨化傾向が高まることを示唆する。 6. 今後はP2Y1高発現を異所性骨化につなげる重要な因子を探索したいと考えている。
|