• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

新しいペプチド探索法:遺伝子情報からのアミド型生理活性ペプチドの予測

研究課題

研究課題/領域番号 20590248
研究機関千葉大学

研究代表者

木村 定雄  千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (40134225)

研究分担者 粕谷 善俊  千葉大学, 大学院・医学研究院, 准教授 (70221877)
西山 真理子  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助教 (00092081)
キーワードG蛋白質共役受容 / GPCR / オーファン受容体 / 生理活性ペプチド / ゲノム構造 / バイオインフオーマティクス
研究概要

本研究は、生理活性ペプチド用にはC末端部アミドを持つ例が多いことに注目し、ヒトゲノムDMA配列情報より、すべてのアミド型のGPCRの新規生理活性ペプチドリガンド探索を行う。特に、ロドプシン型受容体βグループのオーファン受容体に焦点を当てて研究を行った。
1.ヒトゲノムデータベース等のBankに登録されたDNA配列(33,119個)の情報から、独自に開発したコンピューター検索ソフトにより、C末端部にアミドを持つ生理活性ペプチド候補(352個)を予測抽出し、そのうち約200個化学合成した物をアミド型活性ペプチド候補として用いた。
2.昨年度、ロドプシン型受容体βグループに属するオーファン受容体遺伝子9個を安定発現細胞に導入し、種々のスクリーニングを試みたが活性のある物を検出できなかったため、今年は、上記のオーファン受容体のうち5個についてN末端部にmycタグを導入して、受容体が細胞表面に発現するかどうかを確認した。そのうち3個の受容体については細胞表面に発現することを確認した。
3.その確認できた受容体について、HEK293細胞に安定発現させた物を作製し、スクリーニングを行った。活性測定(スクリーニング)系として、その安定発現細胞を用いて、fura-2/AMを用いた細胞内Ca^<2+>濃度変化を追跡した。
4.ブタ脳の酸-アセトン抽出物のペプチド性分画物、及び、合成ペプチド約200個についてスクリーニングを行ったが、それら中には、EC50値が数10μM濃度の活性は検出したが、nM濃度のペプチド性活性を持つ物を検出できなかった。引き続いて、他のtag付きオーファン受容体の発現細胞を用いてスクリーニングを継続中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] ブレオマイシン誘導性間質性肺炎成立におけるp38MAPKの役割2010

    • 著者名/発表者名
      粕谷善俊、杉山文博、松尾祐志、並木香奈、石田純治、桑木共之、須藤龍彦、柴田さゆり、萩原正彦、巽浩一郎、深水昭吉、木村定雄
    • 学会等名
      日本薬理学会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2010-03-17
  • [学会発表] RGS2の選択的なAT1a受容体シグナリング抑制効果-RGS2のN末端部の役割-2010

    • 著者名/発表者名
      松崎直子、西山真理子、諸井佳代子、木村定雄
    • 学会等名
      日本薬理学会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2010-03-16
  • [学会発表] モルモットβアドレナリン受容体の細胞内情報特性2010

    • 著者名/発表者名
      柴田さゆり、田中芳夫、高橋裕美、木村定雄、粕谷善俊
    • 学会等名
      日本薬理学会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2010-03-16
  • [備考]

    • URL

      http://www.m.chiba-u.jp/class/bunsiseitai/research-new.htm

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi