• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

メタボリックシンドロームの成因におけるL-PGDSの役割の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20590254
研究機関九州大学

研究代表者

三輪 宜一  九州大学, 大学院・医学研究院, 助教 (60346773)

キーワードL-PGDS / 動脈硬化 / メタボリックシンドローム / PPAR-γ / 脂肪細胞分化 / 15d-PGJ2
研究概要

当該年度はL-PGDS遺伝子欠損(LKO)マウスに高脂肪食を負荷し、肥満およびインスリン抵抗性、動脈硬化を含めたその他の表現型についての検討を行った。野生型8週齢の雄C57BL/6野生型(wild-type; WT)マウス、LKOマウスに対して高脂肪食負荷を行い、20週齢で体重測定および腹部MR検査を施行し、28週齢で動脈硬化病変の評価を行った。高脂肪食負荷後のLKOマウスはWTマウスより有意に体重が増加していた。腹部MRI検査では、LKOマウスはWTマウスより皮下脂肪組織、内臓脂肪組織ともに有意に増加しており、組織切片においても脂肪細胞の肥大を認めた。血圧・血清脂質にっいては群間で有意な差を認めなかった。インスリン抵抗性についてもインスリン負荷テスト・糖負荷テストで検討したが有意差は認められなかった。大動脈脂肪染色ではLKOマウスでWTマウスより脂肪沈着増加を認めた。同様に、大動脈起始部の動脈硬化巣はLKOマウスで有意に増大しており、マクロファージ浸潤の増加を伴っていた。また、炎症性サイトカインであるmonocyte chemoattractant protein-1(MCP-1)およびinterleukin-1β(IL-1β)の発現もLKOマウスで有意に増加していた。以上よりL-PGDS遺伝子の欠損は生体内において炎症反応の調節を介して動脈硬化病変形成を健進し、肥満の発症にも関与している可能性が示唆された。またインスリン抵抗性へのL-PGDSの関与は小さいと考えられた。この結果はBiochem Biophys Res Commun.(Tanaka et al.378;851-6,2009)に論文化して報告した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Knockout of the l-pgds gene aggravates obesity and atherosclerosis in mice.2009

    • 著者名/発表者名
      Tanaka R, et al.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun. 378

      ページ: 851-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association of serum lipocalin-type prostaglandin D synthase levels with subclinical atherosclerosis in untreated asymptomatic subjects.2008

    • 著者名/発表者名
      Miwa Y, et al.
    • 雑誌名

      Hypertens Res. 31

      ページ: 1931-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Associations of hypertension and its complications with variations in the xanthine dehydrogenase gene.2008

    • 著者名/発表者名
      Yang J, et al.
    • 雑誌名

      Hypertens Res. 31

      ページ: 931-40

    • 査読あり
  • [学会発表] Association of Serum Lipocalin-type Prostaglandin D Synthase Levels with Subclinical Atherosclerosis in Untreated Asymptomatic Subjects2009

    • 著者名/発表者名
      三輪 宜一, ほか
    • 学会等名
      日本循環器学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2009-03-20

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi