研究課題/領域番号 |
20590256
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
岩田 和実 京都府立医科大学, 医学研究科, 講師 (60305571)
|
研究分担者 |
松野 邦晴 京都府立医科大学, 医学研究科, 助教 (50420708)
筧 朋子 京都府立医科大学, 医学研究科, プロジェクト研究員 (20433279)
|
キーワード | 原発性肺高血圧症 / 活性酸素種 / NADPH oxidase / NOX1 / 遺伝子欠損マウス / 肺動脈平滑筋細胞 |
研究概要 |
原発性肺高血圧症は肺動脈の肥厚から肺動脈圧上昇、右心肥大、心不全へと進行する難治性疾患である。肺高血圧症の発症機序は不明であるため根治的な療法は未だ確立されていない。申請者は活性酸素種(ROS)の産生酵素として近年注目されているNADPH oxidaseの触媒サブユニットNOX1の遺伝子欠損マウス(NOX1-KO)の右心室が著明に拡張していることを見出した。心カテーテルを用い右心室の機能について検討したところ9週齢以降のNOX1-KOにおいて異常が認められ、また肺動脈肥厚も同様に9週齢以降において認められた。肺高血圧症の病態に関与するエンドセリンおよびその受容体の発現、一酸化窒素合成酵素の発現と活性、Bone morphogenic protein(BMP)とBMP受容体、hypoxia-inducible factors(HIF-1α、HIF-2α、HIF-3α)の発現はNOX-KOと野生型マウスに差違は認められなかった。また肺高血圧症の増悪に関与すると報告のあるNADPH oxidaseの他の触媒サブユニット(ホモログ)の発現に変化は認められなかった。肺動脈平滑筋の細胞ターンオーバーの異常が肺高血圧症の発症に関与することが知られている。細胞ターンオーバーの異常を検討するためマウス肺動脈平滑筋細胞の初代培養系を確立した。NOX1由来ROSの肺高血圧症の発症および進展への関与を明確にするため、NOX1を高発現するNOX1-TGとNOX1-KOを交配し繁殖維持した。免疫染色により肺組織でのNOX1の局在を明らかにするため抗NOX1ポリクローナル抗体の作製に着手した。数匹のウサギにNOX1合成ペプチドを抗原免疫し、血清の抗体価を測定し抗体をスクリーニングしている。
|