カニクイザルにエピネフリンを反復(2回)投与することにより、ヒトたこつぼ型心筋症に類似した心不全モデルを作成することに成功した。2回のエピネフリン投与24時間後(Day3)に心臓超音波検査を行ったところ、左心室基部は正常壁運動を示したのに対して、心尖部領域では著明な壁運動低下を求めた。急性心不全にて死亡した症例を除くと、その後は徐々に心機能が回復し、1ヵ月後には正常マウスの80%程度にまで駆出率は改善した。 Day4において、左心室を基部・中部、心尖部に分けて取り出し、壁運動が大きく異なる基部領域と心尖部領域からRNAを抽出した。マイクロアレイ法にて遺伝子発現解析を行ったところ、心尖部において、エピネフリンにて2倍以上発現が増加した遺伝子が約2000、0.5倍以下に低下した遺伝子が約500見つかった。代謝機能に関係しているperoxisome proliferative activated receptor gamma coactivator-1α (PGC-1α)発現等を定量RT-PCR法により調べたところ、壁運動の低下している心尖部でのみエピネフリンで低下した。このように、サル心不全モデルにおいて、代謝機能関連遺伝子は、壁運動が低下した領域においての減少していることがわかった。 今後、心臓におけるミトコンドリア機能を、正常マウスと心肥大・心不全マウスで比較検討する。ミトコンドリアDNA複製数は定量PCR法によって調べ、ミトコンドリアのエネルギー代謝能については酸化的リン酸化能等を調べることで、心筋代謝機能評価を引き続き行うとともに、制御分子に関する検討も進めていく。
|