• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

Rasの新規高次構造を標的とした抗癌剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20590280
研究機関神戸大学

研究代表者

島 扶美  神戸大学, 医学研究科, 助教 (60335445)

キーワードインシリコ / 創薬 / ras癌遺伝子 / シグナル伝達 / 癌 / 低分子量G蛋白質
研究概要

GTP結合型Rasに存在する、相互変換可能な2っの立体構造(state 1 : 不活性型とstate 2 : 活性型)のうち、分子表面にポケットを有することが確認されているstate 1構造を分子標的とした。このstate1のポケットにエネルギー的に安定に結合することにより活性型(state 2)への移行を阻害する可能性のある化合物が、Rasの機能阻害剤になる可能性に着目した。State 1の構造情報に基づき、ポケットに結合する可能性が高い低分子量有機化合物をバーチャルライブラリーから、MM+PBSA法を利用したドッキングシミュレーションとコンピュータ能動学習法を利用して選抜し、試験管内Ras-Raf結合阻害試験で活性検証を行った。選抜化合物のうち、試験管内でRas-Raf結合阻害作用を示したものについては、活性型H-ras,K-rasを安定発現する癌化細胞株を用いて活性評価を行ったところ、細胞内においてもRasの機能を阻害する13種類のヒット化合物が得られた。ヒット化合物のうち約半数について、^<31>P-NMR測定により、Rasの立体構造をstate 1に安定化する作用が確認された。ヒット化合物は、母核構造上3種類のカテゴリー(A,BならびにC)に分類された。A群の化合物では、内服投与によりヌードマウスに移植した活性型K-rasを有する癌化細胞の腫瘍形成を抑制する有意な活性が認められた。^<15>N-,^1H-HSQC(2次元NMR測定)によって、A郡の化合物はH-Rasの分子表面の残基に結合することが確認された。現在、Rasと化合物との作用メカニズムを解析するために、GTP結合型H-RasとA群の化合物との複合体の結晶ならびにX線結晶構造解析を実施している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Biochemical Characterization of Missense Mutations in the Arf/Arl-Family Small GTPase Arl6 Causing Bardet-Biedl Syndrome2009

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi T, Hori Y, Ueda N, Kajiho H, Muraoka S, Shima F, Kataoka T, Kontani K, Katada T.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun. (In press : 2009 Feb 20. [Epub ahead of print])

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi