• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

筋原繊維形成のためのアクチン重合〜その分子機構と筋組織の発生・維持における役割〜

研究課題

研究課題/領域番号 20590285
研究機関九州大学

研究代表者

武谷 立  九州大学, 医学研究院, 講師 (50335981)

キーワード細胞・組織 / シグナル伝達
研究概要

筋収縮はアクチンとミオシンの相互作用により生ずるが、これらの繊維が規則正しく整列した筋節(サルコメア)と、それが連なった筋原繊維(myofibril)の形成過程の分子機構には不明な点が多い。本研究の目的は、筋原繊維形成のためのアクチン重合機構が筋の発生過程や筋組織維持において果たす役割の解明である。申請者が単離してその機能解析を行ってきたアクチンの核化・重合促進因子として機能するformin相同蛋白質FHODには、FHOD1/Fhos1とFHOD3/Fhos2の二つが存在する。FHOD1は骨格筋、FHOD3は心筋にそれぞれ強く発現し、サルコメア・パターンをとって筋原繊維に局在している。本年度は、まずFHOD3の心筋でのサルコメア・筋原繊維形成における役割を知るために、ラット初代心筋培養細胞でFHOD3をノックダウンしてその効果を詳細に検討した。その結果、心筋培養細胞におけるサルコメア形成に、FHOD3が重要な役割を果たすことを明らかにした。さらに、このサルコメア形成におけるFHOD3の働きに必須のアミノ酸残基を同定した。同時に、FHODの精製蛋白質を用いたin vitroアクチン重合アッセイの確立を目指して、蛋白質発現系や重合能測定系の改良などを進めた。また、個体レベルでのFHODの果たす役割を明確にするためにすすめている、FHOD1およびFHOD3ノックアウトマウスの作出も順調に進行しており、今後FHODによる細胞骨格の制御機構解明の全容解明に向けて、大きな進展が期待される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A region N-terminal to the tandem SH3 domain of p47phox plays a crucialrole in the activation of the phagocyte NADPH oxidase.2009

    • 著者名/発表者名
      Taura M, Miyano K, Minakami R, Kamakura S, Takeya R, Sumimoto H.
    • 雑誌名

      Biochem J. 419

      ページ: 329-338

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhanced expression of NADPH oxidase Nox4 in human gliomas and its roles in cell proliferation and survival.2008

    • 著者名/発表者名
      Shono T, Yokoyama N, Uesaka T, Kuroda J, Takeya R, Yamasaki T, Amano T, Mizoguchi M, Suzuki SO, Niiro H, Miyamoto K, Akashi K, Iwaki T, Sumimoto H, Sasaki T.
    • 雑誌名

      Int J Cancer 123

      ページ: 787-792

    • 査読あり
  • [学会発表] The formin-homology protein Fhos/FHOD : Mechanisms of action and physiological functions.2008

    • 著者名/発表者名
      Ryu Takeya, Kenichiro Taniguchi, Shuh Narumiya, Hideki Sumimoto.
    • 学会等名
      日本分子生物学会年会・日本生化学会大会・合同大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2008-12-11

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi